本項では交直両用電車の屋上機器について説明しています.
交直両用電車の屋上には,架線から電源を取り入れるためのパンタグラフの他に,交流と直流の切り替えを行うための「交直切替器」,交直切り換えの際に主回路を遮断するための「空気遮断器(ABB:Air Blast Breaker)」または「真空遮断器(VCB: Vacuum Circuit Breaker)」,および異常時に回路を保護するための避雷器や主ヒューズなどが設置されています.
文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.
電流経路と機器名
電流経路と機器名
3) 415系の交直切替器の動作状態(門司駅での交直切換テスト中に撮影).
4) 413系の空気遮断器(ABB).空気遮断器は,交直切り換え時または回路の異常時に主回路をパンタグラフから切り離すための装置で,遮断時に生じるアークを圧縮空気で吹き消す構造になっています.
5) 空気遮断器には,遮断後に確実に回路を切断する(本体のみでは開放時の絶縁離隔が不足する恐れがある)ための断路器が併設されています.
6) モハ456の屋上に搭載された空気遮断器の開放状態.併設された断路器も開放状態になっています.
7) 681系サハ680の真空遮断器.なお,681系,683系ともに,パンタグラフや主変圧器などの特高圧機器は付随車(T車)に搭載されています.
8) 681系サハ680の計器用変圧器.パンタグラフに直接つながっており,架線にかかる交流電圧を検知する働きがあります.
9) 683系サハ682の主ヒューズ.回路に異常電流が流れた時に溶断して回路を守るためのものですが,交直両用車の場合は交流→直流冒進事故の際に主変圧器を守る働きがあります(交直冒進の際の保護回路参照).切れたら交換しない限り交流区間は走行不能になります.
10) 683系サハ682の交流避雷器.架線に落雷などで異常な高電圧がかかったときに回路を守る働きをします.
11) 485系のパンタグラフ断路器.485系にはパンタグラフが2つ搭載されていますが,両方が電気的につながった状態で交流区間の異相区分セクションに進入すると,パンタグラフを通して前後の架線を短絡してしまいます.そのため,交流区間では交直切換器と連動したパンタグラフ断路器により片方のパンタグラフを電気的に切り離します.