近鉄けいはんな線 東生駒車庫構内の
架空電車線・第三軌条両用区間


トップページ>近鉄けいはんな線 東生駒車庫構内の架空電車線・第三軌条両用区間

 本項では近鉄けいはんな線 東生駒車庫構内にある日本で唯一と思われる架空電車線・第三軌条の両用区間について説明しています.

近鉄けいはんな線について

 近鉄けいはんな線は大阪メトロ中央線の長田駅から生駒山をトンネルで抜けて奈良県の学研奈良登美ヶ丘駅までを結ぶ路線で,大阪メトロ中央線と相互直通運転を行っていることから近鉄で唯一の直流750V・第三軌条方式の電化区間となっています.


近鉄奈良線との連絡線

 近鉄けいはんな線には東生駒車庫と登美ヶ丘車庫の2ヶ所の車両基地がありますが,全般検査などの大がかりな検査は近鉄大阪線の五位堂検修車庫に回送して行われています.そのため,隣接する近鉄奈良線東生駒駅と東生駒車庫を結ぶ単線の連絡線があります.


けいはんな線と奈良線の電化方式

 けいはんな線は前述のとおり乗り入れ先の大阪メトロ中央線に合わせて直流750V・第三軌条方式で電化されていますが,他の近鉄の路線は直流1500V・架空電車線方式で,けいはんな線の車両は大阪線の五位堂車庫まで自走で回送することはできないため,架空電車線方式の電動貨車に挟まれる形で回送されていますが,その際に電動貨車が東生駒車庫構内に乗り入れて送り迎えをする必要があるため,東生駒車庫内の一番南側の1線だけは第三軌条と架空電車線の両方の方式で電化されています.かつてアプト式のラックレールを採用していた時代の信越本線横川-軽井沢間は第三軌条方式で電化されており,横川駅と軽井沢駅の構内の一部に第三軌条と架空電車線の両方式の電化区間があったようですが,同区間の廃止(通常の粘着方式の新線への切り替え)後は鉄道車両工場の構内を除けばおそらく日本で唯一の例となっていると思われます.

東生駒車庫の第三軌条区間と架空電車線区間の合流部.画面右が両用区間


夢洲から近鉄各線への直通運転計画

 近鉄は2022年5月に統合型リゾートが計画され多くの訪日外国人が訪れると予想される夢洲(ゆめしま)から大阪メトロ中央線・近鉄けいはんな線・近鉄奈良線を経由して奈良や京都・伊勢志摩方面などへ直通の観光列車を走らせる計画を発表しました.しかし,非定期とはいえ営業列車をけいはんな線の車両の五位堂検修車庫への回送列車のように電動貨車に挟んで運行するのは現実的ではありません.さらに,第三軌条区間での運転に必須の集電装置(集電靴)が架空電車線区間の車両限界を侵してしまう問題があります.実際にけいはんな線の車両の五位堂検修車庫への回送は集電靴を取り外した上で行われています.

 そこで近鉄は架空電車線用のパンタグラフと,架空電車線区間の走行時に車両限界を侵さないよう跳ね上げて収納できる可動式の第三軌条用集電靴の両方を備えた車両を開発する方針で,2025年8月に営業時間外で実際の線路を走らせる試験を開始し,2030年のIR開業までの営業運転開始を目指すことも発表されました.

 現在のけいはんな線東生駒車庫と奈良線東生駒駅の連絡線はあくまでも回送列車用のため営業列車の運転は想定しておらず,夢洲→奈良方向には2回,奈良→夢洲方向には3回のスイッチバックが必要な状況です.おそらく営業運転開始までの間にけいはんな線と奈良線が並走する生駒-東生駒間のどこかに夢洲方面から奈良方面へ直接乗り入れられる向きの連絡線が新設されるものと思われます.ただ,試験の初期段階では本項で述べた東生駒車庫の両用区間を含む設備が活用されるのではないかと考えられます.


トップへ戻る