東海道新幹線 石山補助き電区分所


トップページ>東海道新幹線 石山補助き電区分所

 本項では東海道新幹線の開業時にき電区分所として設置され,その後のATき電方式への変更の際に補助き電区分所へ格下げとなった石山補助き電区分所について説明しています.

概要

 石山補助き電区分所は東海道新幹線 米原~京都間に設置されています.東海道新幹線が開業した当時は石山き電区分所として運用を開始し,栗東変電所と東山変電所のき電境界となっていましたが,東海道新幹線がBTき電方式からATき電方式に変更された際にき電区間長を長く取れることで変電所の数の削減が可能となったため東山変電所が東山き電区分所に格下げされ,それに伴って石山き電区分所も石山補助き電区分所に格下げされました.

(参考:東海道新幹線のATき電化・電源増強に伴う変電所・き電区分所の変遷)


石山補助き電区分所の役割

 石山補助き電区分所は栗東変電所の新大阪方,新高槻変電所とのき電境界となる東山き電区分所までの間にあり,通常時は前後の区間が接続されていますが,事故が発生した場合や工事を行う場合などに接続を解除して停電する範囲を限定することが出来るようになっています.また,補助き電区分所内には単巻変圧器(AT)が上り線・下り線それぞれに1台ずつ設置され,ATき電線とトロリー線の間に接続されておりATポストとしての機能も果たしています.


石山補助き電区分所の周囲

 石山補助き電区分所は琵琶湖から流出する唯一の自然河川である淀川(滋賀県内では瀬田川と呼ばれています)の右岸にあり,東海道新幹線と名神高速道路の間の非常に狭い土地に建っています.また,上流約400mには交通の要衝であり京都を防衛する上でも重要拠点となることから古来から「唐橋を制する者は天下を制す」と言われてきた「瀬田の唐橋」が架かっています


 
トップへ戻る