高崎線-秩父鉄道熊谷駅構内の
異社間直直セクション(休止中?)
秩父鉄道秩父線は,東武伊勢崎線の羽生から高崎線の熊谷を経由して秩父山麓の三峰口に至る,全線単線,直流1500V電化の地方鉄道です.熊谷駅の構内にはJRとの間に連絡渡り線が設置されており,かつては秩父夜祭りなどの際にJRからの臨時直通列車も運転されていました.しかし,2001年12月を最後にJRからの直通列車の運転は行われていないようで,連絡線のレールには車止めとして枕木がくくりつけられて休止状態になっています.
JR高崎線,秩父鉄道秩父線とも,同じ直流1500Vで電化されていますが,連絡線の架線にはJRと秩父鉄道の架線電流の混触を防ぐためか,セクションインシュレータが数mほどの間隔で2重に設置されており,その間がデッドセクション(無電区間)になっています.
- 1) 熊谷駅北方の踏切から熊谷駅構内を見たところ.画面左から中央奥へ伸びるのがJR高崎線,手前で単線から分岐して複線となり,上越新幹線の高架をくぐって右奥へ向かうのが秩父鉄道秩父本線,その間の片渡り線が秩父鉄道とJR高崎線を結ぶ連絡線です.
- 2) 秩父鉄道とJR高崎線を結ぶ渡り線.渡り線の中間付近にセクションインシュレータが2重に設置されており,その間が短いデッドセクション(無電区間)になっています.
- 3) デッドセクション部分を拡大してみたところ.手前が秩父鉄道側,奥がJR高崎線側です.
- 4) JR側のセクションインシュレータを拡大してみたところ.電力中断を防ぐためのスライダは付いていません.
- 5) 秩父鉄道側のセクションインシュレータ.4)との間でデッドセクションを構成しています.直通運転が行われなくなって5年以上経ちますが,その割には碍子やFRPインシュレータ,これらを固定するビスが新しいように見えます.
- 6) 連絡線のレールを拡大してみたところ.中間付近に枕木がくくりつけられており,休止状態になっています.
- 7) 連絡線のJR/秩父鉄道境界付近のレール.JR(右側)と秩父鉄道(左側)でレールの規格(太さ)が異なっているのが分かります.
- 8) 連絡線横の秩父鉄道本線にもセクションインシュレータが設置されています.こちらのほうはスライダがついており,電流が中断しない通常の構造になっています.
- 9) 連絡線の秩父鉄道側の架線はセクションインシュレータによって区分されており,本線側とは断路器を介して接続されています.この断路器を開放することにより,デッドセクションを秩父鉄道側に延長できるようになっているようです.
- 10) 連絡線のJR側に設置された架線死区間標識.JR,秩父鉄道ともに直流1500V電化ですが,なぜか交直セクション用の標識が用いられています.
- 11) 熊谷駅北方の踏切から高崎・三峰口方を見たところ.すぐ先に秩父鉄道の上熊谷駅が見えます.
- 12) 連絡線のデッドセクション脇を通過する高崎線の211系下り普通電車.
- 13) 連絡線のデッドセクション脇を通過するE231系下り「湘南新宿ライン」.
- 14) デッドセクション脇を通過して熊谷駅構内に進入する秩父鉄道1000形電車(元国鉄101系電車).
- 15) 上越新幹線の下をくぐって熊谷駅に向かう秩父鉄道1000形電車.
- 16) 熊谷駅の橋上駅舎から見た秩父鉄道熊谷駅構内.左にホームがあり,その先に羽生方面へ向かう線路が続いています.ホームの脇には留置用の側線があります.左上の高架は上越新幹線です(画面奥が東京方).