伊予鉄道 松山市駅構内の
異電圧直直セクション
伊予鉄道の高浜線は高浜駅と松山市駅を結ぶ9.4kmの路線で,大手町駅と古町駅の2ヶ所で松山市内線(路面電車)と交差しています.そのためか,他の郊外線(郡中線・横河原線)の架線電圧が750Vであるのに対し,高浜線の架線電圧は松山市内線と同じ600Vになっています.しかし,高浜線と横河原線は松山市駅で直結しており,相互に乗り入れ運転を行っています.そのため,松山市駅構内の大手町方に750V・600Vの異電圧直直セクションが設置されています.
この異電圧セクションですが,下図のようにA~Bの3ヶ所のセクションから構成されています.また,セクションA-B間,セクションB-C間の架線が大手町方の600Vの架線,横河原方の750Vの架線とともに線路脇に設置されたセクションストッパという装置に接続されており,異電圧セクションでありながら無電区間が存在しないのが特徴となっています.
セクションストッパは4つの整流器(ダイオード)で構成されており,セクションA-B間,セクションB-C間への電源供給および750V区間と600V区間の短絡を防ぐために設置されているようです.下に,目で見える範囲の配線,およびセクション通過時の挙動(電圧が変化するタイミング)などから推測したセクションの構成図,およびその動作を示します(あくまで推測で,実際には異なっている可能性もあります).
- 1) 大手町方(600 V)側のセクションA.踏切のすぐそばにあります.
- 2) 1)の隣の踏切から見た松山市駅構内.ここの踏切のそばにもセクションBがあります.運転台の架線電圧計から判断して,架線電圧は上下線ともパンタグラフがこのセクションBを通過した瞬間に変化するようです.松山市駅を発車した高浜行き電車がここを通った際に,パンタグラフとセクションインシュレータの間にスパークが発生していました.セクション通過の動画
- 3) 横河原方のセクションC.横河原方面行きのセクションはホーム上にあります.
- 4) セクションCを郡中線・高浜方面ホームから見たところ.奥の2本が大手町方面への線路.手前は郡中線への渡り線.
- 5) セクションインシュレータを拡大したところ.スライダが付属しており,電流が中断しない構造になっています.
- 6) 電車線に接続された装置(中央下).
- 7) 装置の銘板.「セクションストッパ」という名称で,結線図から整流器(ダイオード)4つで構成されていることがわかります.
- 8) 運転台横の架線電圧計(松山市駅停車中). 約770Vを示しています.750Vから600Vへの切替の瞬間(動画),600Vから750Vへの切替の瞬間(動画)
- 9) セクション通過後(大手町停車中)の架線電圧計.約 660Vを示しています.
- 10) 大手町での高浜線・松山市内線(路面電車)の平面交差.
- 11) 路面電車側から見た大手町の平面交差.
- 12) 10)の真上の架線.パンタグラフの集電舟が引っかからないように特殊な構造になっています.高浜線,市内電車ともパンタグラフが通過する際には火花が派手に飛び散っていました.
- 13) 交差部の架線を拡大して見たところ.なかなかに美しい構造です.
- 14) 大手町の平面交差を通過中の路面電車.
- 15) 高浜線と松山市内線のもう一ヶ所の平面交差,古町駅構内の大手町方を踏切上から撮影したところ.左上から右下に横切る複線が高浜線,中央下から上に向かう単線が松山市内線です.