本項では東海道新幹線の開業時にき電区分所として設置され,その後のATき電方式への変更の際に補助き電区分所へ格下げとなった向日町補助き電区分所について説明しています.
向日町補助き電区分所は東海道新幹線 京都~新大阪間に設置されています.東海道新幹線が開業した当時は向日町き電区分所として運用を開始し,京都市山科区の東山変電所と大阪府高槻市の新高槻変電所のき電境界となっていましたが,東海道新幹線がBTき電方式からATき電方式に変更された際にき電区間長を長く取れることで変電所の数の削減が可能となったため東山変電所が東山き電区分所に格下げされ,それに伴って向日町き電区分所も向日町補助き電区分所に格下げされました.
向日町補助き電区分所は新高槻変電所の東京方,栗東変電所とのき電境界となる東山き電区分所までの間にあり,通常時は前後の区間が接続されていますが,事故が発生した場合や工事を行う場合などに接続を解除して停電する範囲を限定することが出来るようになっています.例えば新高槻変電所の東京方のトロリー線(架線)やATき電線に不具合が生じてき電不能になった場合,通常状態のままだと東山き電区分所~新高槻変電所間のき電が出来なくなって京都駅が運行不能区間に入ってしまいますが,不具合箇所が向日町補助き電区分所よりも新大阪方であった場合は向日町補助き電区分所の遮断器・断路器を開放することによって向日町補助き電区分所の東京方の区間を不具合のある区間から切り離すことができ,東京方面から京都駅までは運行することが可能となります.
1) 向日町補助き電区分所の正門.
2) 向日町補助き電区分所の銘板.高架下の建物の壁に取り付けられています.
3) ほとんどの設備は建屋内にあり外からは見えませんが,AT(単巻変圧器)の冷却用ラジエーターと思われる機器は建屋と建屋の間に置かれていて見ることが出来ます.
4) 向日町補助き電区分所から引き出されたき電線のケーブルを収納した高架下のトラフ.
5) トラフから引き出されたき電線のケーブルが高架橋の側壁に沿って立ち上がっています.
6) 立ち上がったケーブルはケーブルヘッドを介して高架橋上の鉄構に接続されています.なお,補助き電区分所から引き出されるき電線(中性線を除く)は上り線・下り線それぞれにおいて東京方面・新大阪方面それぞれのトロリー線とATき電線の合わせて4本ずつですが,特別高圧ケーブルは絶縁材の劣化などで絶縁破壊を起こして損傷することがある一方で架空線と比較して迅速な交換が難しいため,応急処置に用いる予備のケーブル・ケーブルヘッドが1本用意されています(5本あるうちの真ん中が予備用).
7) ケーブルヘッドを拡大して見たところ.
9) き電線鉄構を南西側から見たところ.
10) き電線鉄構の表示.左から下り東京方のトロリー線(T),予備用,下り新大阪方のATき電線(F),下り新大阪(博多)方のトロリー線(T)を示します.下り東京方のATき電線は画面のさらに左側に見切れた場所にあります.
11) き電線鉄構の下り新大阪(博多)方の表示.
12) き電線鉄構の上り新大阪(博多)方の表示.
13) 下り東京方のトロリー線へのき電線接続部.
14) 上り東京方のトロリー線へのき電線接続部.
15) 下り線のエアセクション.補助き電区分所からはかなり離れており,新大阪方へ2.4kmほど進んで名神高速道路を斜めに越えた先にあります.
16) 下り線エアセクションの東京方の架線絶縁部.
17) 下り線エアセクションの新大阪方の架線絶縁部.
18) 下り線新大阪方のトロリー線へのき電線接続部.
19) 上り線エアセクション.こちらは下り線よりは補助き電区分所に近く,南へ400mほどの地点にあります.
20) 上り線エアセクションの新大阪方の架線絶縁部.
21) 上り線エアセクションの東京方の架線絶縁部.
22) 上り線新大阪方のトロリー線へのき電線接続部.
23) 向日町補助き電区分所の上り線エアセクションを通過中の通称「ドクターイエロー」T4編成.