鉄道博物館に展示された
デッドセクション
埼玉県さいたま市に2007年10月14日にオープンした鉄道博物館の「ヒストリーゾーン」には,特急網の全国的な拡大を支えた車両として485系交直両用特急形電車(クハ481-26・モハ484-61)が展示されています.そのうち,モハ484-61のパンタグラフ横には見学用の足場が設けられており,交直切替器・空気遮断器(ABB)など,交直両用電車特有の複雑な屋上機器を詳細に観察することができます.これに加え,その頭上の架線にはなんとデッドセクションが設置されています.展示物として設置されているだけあって,FRPセクションインシュレータや接続金具などの構造がとてもよく解ります.
- 1) モハ484-61の屋上機器見学用足場から見たパンタグラフ.
- 2) パンタグラフそばの架線にはセクションインシュレータが設置され,説明書きまで添えられています.架線も金具も銅色に輝いています.
- 3) 天井のすぐ下に展示され,ライトアップされたデッドセクション.吊架線の碍子が最近よく用いられるポリマー碍子ではなく,昔ながらの磁器製になっているのは,時代に合わせたためでしょうか?あるいは展示物としての分かりやすさを狙ったものでしょうか?
- 4) デッドセクションを床から見上げたところ.長さ的には交直セクションではなく,異相区分用の交交セクションと言ったところでしょうか?なぜか一番向こうの吊架線だけ碍子が設置されていません.
- 5) セクションインシュレータの接続部を下から見たところ.パンタグラフとの摺動によってズレないようにするためか,セクションインシュレータ端に凹凸が付けられ,接続金具とかみ合っています.
- 6) モハ484-61の交直切替器.工場の一般公開でもない限り,こんな間近では見られませんでした.
- 7) モハ484-61の空気遮断器(ABB,右の横向き碍子).断路器が併設されており,その奥には交流用避雷器も見えます.
- 8) パンタグラフに直結された計器用変圧器.
- 9) モハ484にはパンタグラフが2台搭載されていますが,交流区間での異相区分セクションの短絡を防ぐため,両者の間にはパンタグラフ断路器が設置されています.(6)の交直切替器とほぼ同じ構造で,交流側に切り換えると同時に開放される仕組みになっています.
- 10) 車端部に設置された直流用避雷器.
- 11) 屋外に休憩用スペースとして設置された455系交直両用電車を2階通路から見たところ.空気遮断器に併設された断路器が開放されているのが解ります.
- 12) 交直切替器の部分を拡大して見たところ.現役時代には交流区間のみでの運用だったため,交直切替器は交流側に固定されていました.共通極(奥)と交流極(手前)がリード線で直結されているのが解ります.また,直流極(右)に繋がっていたケーブルも外されています.