鉄道博物館に展示された
デッドセクション


 本項ではさいたま市の鉄道博物館内で展示物となっているデッドセクションについて説明しています.

鉄道博物館の「ヒストリーゾーン」

 埼玉県さいたま市に2007年10月14日にオープンした鉄道博物館の「ヒストリーゾーン」には,特急網の全国的な拡大を支えた車両として485系交直両用特急形電車(クハ481-26・モハ484-61)が展示されています.そのうち,モハ484-61のパンタグラフ横には見学用の足場が設けられており,交直切替器・空気遮断器(ABB)など,交直両用電車特有の複雑な屋上機器を詳細に観察することができます.


展示物としてのデッドセクション

 モハ484が展示されている線路の上空にはダミーの架線が張られておりデッドセクションが設置されています.展示物として設置されているだけあって非常に観察しやすく,真下から見上げることも出来るためFRPセクションインシュレータや接続金具などの構造がとてもよく解ります.


トップへ戻る