東海道新幹線 大崎変電所の
異相区分切替セクション
隣接セクション |
(新大阪方) 多摩川き電区分所 |  | 大崎変電所 |
東海道新幹線の大崎変電所は本線へのき電用変電所としては最も起点寄りにある変電所で,綱島周波数変換変電所から77kV・60Hzで受電して東京駅から新横浜変電所とのき電境界である多摩川き電区分所までと,並行する山手線の田町駅付近から分岐して大井車両基地へ向かう回送線の田町き電区分所までの区間に供給しています.
大崎変電所は品川駅の新大阪方のS字カーブの途中,山手線と品鶴線(横須賀線の電車が走る東海道本線の支線),それに山手線の大崎駅から東京総合車両センター(旧山手電車区)へ向かう出入庫線に挟まれた三角形状の土地にありますが,上下線の異相区分切替セクションはそれよりも新大阪方,S字カーブを抜けた先の東急大井町線下神明駅から品鶴線の西大井駅付近にかけた区間に設置されています.
また大崎変電所から東京駅方は都心部を通過するため周囲の建物などとの離隔を取りづらいATき電方式ではなく同軸ケーブルき電方式が採用されており,そのための同軸ケーブルが変電所の敷地内にあるケーブルヘッドから東京方の上下線,および大井車両基地への回送線の分岐点まで延びています.
1) 大崎変電所の全景.東海道新幹線・品鶴線と山手線,東京総合車両センター(旧山手電車区)への出入庫線に挟まれた場所にあります.
2) 大崎変電所の建屋の屋上.東海道新幹線の他の変電所と同様,狭い土地に建っているため屋上にも電力機器が並んでいます.
3) 東海道新幹線の上り電車から見た大崎変電所.
4) 横須賀線の上り電車から見た大崎変電所.
5) 大崎変電所のき電線引き出し部の表示.トロリー線へのき電線は通常は11T~14Tと表記されることが多いですが,大崎変電所では「T」が省略されています.また,大崎変電所から東京方は同軸ケーブルき電方式が採用されているため東京方のATき電線(下り線:11F・上り線:12F)は無く,新大阪方のATき電線(下り線:13F・上り線:14F)のみが引き出されています.
6) 東京総合車両センターへの出入庫線を越える跨線橋から見た,大崎変電所から引き出されるき電線.中セクションのトロリー線(下り線:SN1・上り線SN2)は地上に設置されたフィルターに接続されているため一度引き下ろされていますが,他のき電線は直接高架線上のき電線鉄構に接続されています.
7) 中セクションのトロリー線に接続されたサージ抑制用のフィルター.
8) 横須賀線の上り電車から見た中セクションのトロリー線の鉄構.建屋の屋上から引き下ろされたき電線がサージ抑制用フィルターへの分岐線を出した後再び高架線上のき電線鉄構へ引き上げられています.
9) 変電所前の高架線上にあるき電線鉄構.
10) 高架線上のき電線鉄構を線路の南側から見たところ.道路に挟まれた短い部分にあるためか,通常のき電線鉄構よりかなりコンパクトな形状をしています.
11) き電線鉄構内の表示.
12) き電線鉄構内にある下り線東京方のトロリー線へのき電線接続部.通常は可動ブラケットに取り付けられることが多いですが,ここでは鉄構内のき電線から直接吊架線・トロリー線へ接続されています.
13) 大崎変電所から新大阪方へ向かう下り線のき電線.異相区分切替セクションが変電所より新大阪方へ離れた場所にあるため,トロリー線(13T)とATき電線(13F)に加えて中セクションのトロリー線へのき電線(SN1)を合わせた3本のき電線が延びています.
14) 下り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.東急大井町線の下神明駅付近にあります.また,品鶴線から大崎支線(湘南新宿ラインの電車が通る山手貨物線への短絡線)が分岐する旧蛇窪信号場(現在は大崎駅構内の扱い)もすぐそばにあります.
15) 下り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションの東京側の架線絶縁部.
16) 下り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションの東京側の架線絶縁部を違う方向から見たところ.
17) 下り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションの中セクション側の架線絶縁部.
18) 下り線中セクションのトロリー線へのき電線接続部.
19) 中セクション内の下り線のき電線.トロリー線(13T)とATき電線(13F)が新大阪方へ向かいます.
20) 下り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション.品鶴線の西大井駅の少し南にあります.
21) 下り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクションの中セクション側の架線絶縁部.
22) 下り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクションの新大阪側の架線絶縁部.
23) 下り線新大阪方のトロリー線へのき電線接続部.出口側のエアセクションに5号車(編成前方)のパンタグラフが掛かり始めたことを示す標識があります.
24) 23)の一つ先の架線柱には5号車のパンタグラフが出口側のエアセクションを抜けたことを示す標識があります.これらの標識は2017年6月に大阪府内の鳥飼補助き電区分所のエアセクションで発生した架線溶断事故後の再発防止策として設置されたもので,「セクション始」~「セクション終」の間に先頭部が入る位置への停車は緊急時を除いて可能な限り避けることになっています.
25) 異相区分切替セクションを抜けて新大阪方へ向かう東海道新幹線の高架橋.右にカーブした先で環状7号線と国道1号線を跨ぎ,多摩川へ向かいます.
26) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.
27) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションを違う方向から見たところ.
28) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションの新大阪側の架線絶縁部.
29) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションの新大阪側の架線絶縁部を違う方向から見たところ.
30) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションの中セクション側の架線絶縁部.
31) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションの中セクション側の架線絶縁部を違う方向から見たところ.
32) 上り線新大阪方のトロリー線へのき電線接続部.
33) 上り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクションの中セクション側の架線絶縁部.
34) 上り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクションの東京側の架線絶縁部.
35) 上り線中セクションのトロリー線へのき電線接続部(奥側).
36) き電線鉄構の隣にある上り線東京方のトロリー線へのき電線接続部.
37) 大崎変電所から東京方の上下線と大井車両基地への回送線へ向かう同軸ケーブルの引き出し部分.屋上からき電線が地上に引き下ろされ,ケーブルヘッドを介して同軸ケーブルへ接続されています.
38) 東京方へ向かう同軸ケーブルを収納したトラフ.
39) 大崎変電所の異相区分切替セクション付近は東海道新幹線と品鶴線の二層構造になっています.
40) 大崎変電所の異相区分切替セクション内にある品鶴線(横須賀線・湘南新宿ライン)の西大井駅.
41) 西大井駅南側の踏切から見た西大井駅ホーム.東海道新幹線の高架橋が覆いかぶさっています.
42) 西大井駅のホームからみた東海道新幹線の高架橋.