東海道新幹線 大崎変電所の
異相区分切替セクション

隣接セクション
left大崎変電所

トップページ>異相区分切替セクション>東海道新幹線 大崎変電所

 東海道新幹線の大崎変電所は本線へのき電用変電所としては最も起点寄りにある変電所で,綱島周波数変換変電所から77kV・60Hzで受電して東京駅から新横浜変電所とのき電境界である多摩川き電区分所までと,並行する山手線の田町駅付近から分岐して大井車両基地へ向かう回送線の田町き電区分所までの区間に供給しています.

 大崎変電所は品川駅の新大阪方のS字カーブの途中,山手線と品鶴線(横須賀線の電車が走る東海道本線の支線),それに山手線の大崎駅から東京総合車両センター(旧山手電車区)へ向かう出入庫線に挟まれた三角形状の土地にありますが,上下線の異相区分切替セクションはそれよりも新大阪方,S字カーブを抜けた先の東急大井町線下神明駅から品鶴線の西大井駅付近にかけた区間に設置されています.

 また大崎変電所から東京駅方は都心部を通過するため周囲の建物などとの離隔を取りづらいATき電方式ではなく同軸ケーブルき電方式が採用されており,そのための同軸ケーブルが変電所の敷地内にあるケーブルヘッドから東京方の上下線,および大井車両基地への回送線の分岐点まで延びています.

 
トップへ戻る