本項ではかつて交流電化試験の基地となり,試験用の交直セクションが設置されていた仙山線作並駅の構内の様子について説明しています.
仙山線は東北本線仙台駅と奥羽本線羽前千歳駅(ただし列車は山形駅まで直通)を結ぶ単線,交流20kV50Hz電化の路線です.1955年から陸前落合駅-熊ヶ根駅間で商用交流による交流電化の試験が行われ,日本で最初の交流電化区間となりました.2年後の1957年には試験区間は仙台-作並間に拡大され,営業運転も開始されました.一方,宮城-山形県境には全長5,361mの仙山トンネルがあり,煤煙のため蒸機の運転は困難であることから,作並駅より山形側は開業当初より直流1500Vで電化されていました.そのため,作並駅は日本で最初の交流・直流の接続点となり,地上切換式の交直セクションが設置されました.また,車上切換の試験も行われました.
仙山線での交流電化試験後,奥羽本線が交流電化されたことに伴い仙山線作並-山形間も交流電化に変更されて仙山線全線が交流電化で統一されたため,1968年9月をもって作並駅の交直セクションは廃止されました.
現在の作並駅には,交流電化発祥の地を示す看板と石碑,および機関区跡の転車台以外,当時の様子を示すものはほとんど残っていません.しかし,当時の写真と比べてみると,山並みなど駅周辺の様子はほとんど変わっていないようです.