仙山線は東北本線仙台駅と奥羽本線羽前千歳駅(ただし列車は山形駅まで直通)を結ぶ単線,交流20kV50Hz電化の路線です.1955年から陸前落合駅-熊ヶ根駅間で商用交流による交流電化の試験が行われ,日本で最初の交流電化区間となりました.2年後の1957年には試験区間は仙台-作並間に拡大され,営業運転も開始されました.一方,宮城-山形県境には全長5,361mの仙山トンネルがあり,煤煙のため蒸機の運転は困難であることから,作並駅より山形側は開業当初より直流1500Vで電化されていました.そのため,作並駅は日本で最初の交流・直流の接続点となり,地上切換式の交直セクションが設置されました.また,車上切換の試験も行われました.
しかし,奥羽本線の交流電化により,作並-山形間が交流電化に変更されたため,1968年9月をもって作並駅の交直セクションは廃止されました.
現在の作並駅には,交流電化発祥の地を示す看板と石碑,および機関区跡の転車台以外,当時の様子を示すものはほとんど残っていません.しかし,当時の写真と比べてみると,山並みなど駅周辺の様子はほとんど変わっていないようです.