本項ではかつて山陽新幹線・山陽本線新下関駅構内にGCT(期間可変電車)の試験用として設置されていた交直セクションについて説明しています.
山陽新幹線の新下関駅は山陽本線と交差する接続駅ですが,駅のそばには新幹線の保守基地が設けられています.この保守基地に平成13年の秋,鉄道技術総合研究所が開発していた軌間可変電車(GCT・フリーゲージトレイン)の試験設備が設置されました.保守基地内と山陽本線の新下関とを接続する側線部分に標準軌(1435mm)-狭軌(1067mm)の軌間可変装置が設けられました.
新下関に軌間可変電車の試験設備が設けられた理由としては,試験を行う新幹線,在来線の双方に乗り入れ可能であることとともに,軌間可変電車が実用化された場合に投入が予想される九州に近かったというのもあったようです.
山陽新幹線は交流25kV・60 Hzで電化されています.一方,山陽本線は直流1500Vで電化されているため,軌間可変装置の狭軌側の部分(山陽本線新下関上りホームのすぐそば)に交流25kV・60Hz-直流1500 Vの交直セクションが設置されました.試験用ではあるものの,交流側の架線電圧が25kVの交直セクションは国内で唯一の存在でした.
なお,新下関の軌間可変装置は一時的に撤去されたり(2007年7月に確認)復活したり(2010年6月に確認)していましたが,軌間可変電車の第3次車両は交流電車(直流区間非対応)で試験は九州新幹線新八代駅構内の設備で行われたため新下関駅構内の試験設備は不要となったようで2014年5月の時点で前後の線路や交直セクションも含めて完全に撤去されていました.また,GCTの試験とは別に新下関保守基地内では従来から0系や100系の4両編成を使用した乗務員の訓練が行われていましたが,新幹線側から新下関保守基地に入るアプローチ線の架線も取り外されていることが確認され,新幹線車両の自走での入線が不可能となっていることからこちらも既に終了したものと思われます.
文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.