特殊な構造の架線


トップページ>特殊な構造の架線

 JR四国の予讃線や土讃線は高松と松山・高知を結ぶ幹線ですが,その電化は比較的遅く(予讃線高松-観音寺間および土讃線多度津-琴平間:1987年,観音寺-新居浜間:1992年),国鉄分割・民営化直前~JR化後のことでした.そのため,電化するにあたって出来るだけコストを削減するため,非電化時代の小断面トンネルや跨線橋などに対して,断面の拡張や盤下げなどの大規模な改修は行わず,ほぼそのまま使用している部分が多くなっています.また,同じ理由により土讃線多度津-琴平間は構造がシンプルな直接吊架方式が採用されています

 上記の理由により,一般的なシンプルカテナリー方式の架線では,構造物とのクリアランス(絶縁離隔)を確保することができないため,特殊な張り方をした珍しい構造の架線方式となっている所が何箇所もあります.ここでは,そのうちの一部を写真で紹介しています.

 
トップへ戻る