山陽新幹線 新大久保補助き電区分所


トップページ>山陽新幹線 新大久保補助き電区分所

 本項では山陽新幹線 新大久保補助き電区分所について説明しています.

概要

 新大久保補助き電区分所は山陽新幹線の西明石~姫路間,西明石駅の約4kmほど博多寄りにあり,東約1.5kmには山陽本線(JR神戸線)の大久保駅があります.新大久保補助き電区分所は上下線それぞれのトロリー線・ATき電線の新大阪方(新伊川き電区分所)と博多方(新加古川補助き電線開閉所)をエアセクションで区分していますが,通常時は前後の区間のトロリー線とATき電線は投入状態の断路器で接続されています.一方,き電系統に事故が発生した場合や停電工事を行う場合などには断路器を開放することで前後の区間を切り放すことができ,停電の範囲を限定することが可能となっています.

 また,他の補助き電区分所と同様に上り線・下り線それぞれに1台ずつ単巻変圧器(AT)が置かれており,ATポストとしての役割も果たしています.


「新大久保」という名称について

 「新大久保」というと全国的には東京・山手線の駅が有名ですが,山手線の新大久保駅は先に中央本線に大久保駅があったため「新」が付けられたもので,この意味で「新」が付けられた駅としては鉄道院(のちの国鉄・現JR)の駅として最古であるようです.

 一方,「新大久保補助き電区分所」は兵庫県明石市大久保町に所在することが名称の由来になっていると考えられます.並行する山陽本線(JR神戸線)には「大久保」という名称の変電所などはありませんが,山陽新幹線以降に開業した新幹線のき電設備(在来線の海峡線として開業した北海道新幹線の一部を除く)の命名法にならって「新」が付けられたものと思われます.


補助き電線の延伸について

 山陽新幹線 新大阪-岡山間にある3ヶ所の変電所のうち新姫路変電所の新大阪方・博多方と新上道変電所の新大阪方はき電距離が比較的長いため,末端部の電圧降下を抑制する目的で1972年3月の開業時にATき電線・トロリー線とは別に補助き電線と呼ばれる,SFF(き電線側)+SFT(電車線側)の1対2本×上下線分=合計4本の電線で構成される設備が設置されました(補助き電線についての詳しい説明はこちら).現在は新上道変電所からの補助き電線は完全に撤去され,新姫路変電所の博多方の補助き電線も変電所からの出力やトンネルを迂回して架空送電線で山越えしていた区間が撤去された上で明かり区間についてもATき電線・トロリー線と並列接続されるなどの処理が行われましたが,新姫路変電所の新大阪方は2025年9月の時点では新姫路変電所から新加古川補助き電線開閉所までの区間の補助き電線がそのまま残っています.

 また,新姫路変電所の新大阪方に設置された補助き電線は将来の増発による負荷増加に対応できるよう,新加古川補助き電線開閉所からさらに新大久保補助き電区分所までの延長が考慮されていました.そのため,新大久保補助き電区分所は構内に補助き電線とATき電線・トロリー線との接続を行う遮断器や単巻変圧器(AT)などが増設できるよう,設備の数に対して余裕がある敷地面積を持っています.また,き電線鉄構も補助き電線の引き出し線を追加できるよう,通常の補助き電区分所と比較すると余裕のある大きさになっています.

 実際には開業時よりかなり列車本数が増えた現在でも補助き電線の延伸や大久保補助き電区分所への開閉設備追加などは行われず,開業当時の設備のままとなっています.


トップへ戻る