鉄道電化率0%の
徳島にもある交流直流の設備
(阿南紀北直流幹線)


トップページ>阿南紀北直流幹線

 日本で唯一鉄道の電化率が0%,つまり県内に鉄道電化路線が全く存在しない徳島県.そんな徳島にも鉄道とは直接関係ないものの,本サイトのメインテーマである交流と直流の境目をなす巨大な設備が存在します.

 日本の送電系統は図1に示すように北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力の各電力会社の発電所・変電所およびこれらを結ぶ送電線で形成されていますが,沖縄電力を除く各社の間は連系線と呼ばれる送電線で相互に結ばれており,電力会社間での電力の融通が可能となっています.また,電源周波数が50Hzの東京電力と60Hzの中部電力の間は一度直流に変換してから相手側の周波数の電力に再変換する方式の周波数変換設備が3ヶ所(佐久間周波数変換所・新信濃変電所・東清水変電所)に設置されて両周波数地域の間の電力融通が行われています.

日本の電力会社と連系線による相互接続
(図1) 日本の電力会社と連系線による相互接続

 四国と本州(中国電力)の送電系統は従来から瀬戸大橋に添架された500kV送電ケーブルによって結ばれていましたが,徳島県阿南市に建設された電源開発の橘湾火力発電所の電力を関西に供給するため,また両地域の電力供給のさらなる安定化のために紀伊水道を海底ケーブルで結ぶ新たな送電ルートが計画されました.しかし,ここを一般的な交流の送電線で直接結ぶと「関西電力-中国電力-(瀬戸大橋)-四国電力-(紀伊水道)-関西電力」という巨大なループが形成されてしまい,送電系統の安定した制御が困難になる可能性がありました.また,長距離のケーブルで交流を送電する場合にはケーブルが持つ大きなキャパシタンスも課題となります.そこで,紀伊水道を挟む徳島県と和歌山県にそれぞれ交直変換所を置き,その間を直流送電線(架空線と海底ケーブル)で結ぶ「阿南紀北直流幹線」が建設され,2000年6月に運用開始しました.ちなみに,関西電力・中部電力・北陸電力の3社間にもループ状の系統が形成されていますが,同様の理由で中部電力と北陸電力の間は交流送電線による直接接続ではなく,所内で一旦直流に変換して両系統を非同期で連系する「南福光連系所」を介して接続されています.

 阿南紀北直流幹線は図2に示すように,橘湾火力発電所および四国電力側の送電系統に接続される阿南変換所(徳島県阿南市),関西電力側の送電系統に接続される紀北変換所(和歌山県伊都郡かつらぎ町)および両変換所を結ぶ直流送電線(徳島県側は地下ケーブル,紀伊水道横断部は海底ケーブル,和歌山県側は架空送電線)から構成されており,和歌山県側の海底ケーブルの陸揚げ地点には架空送電線との接続点となる由良開閉所が設置されています.

阿南紀北直流幹線の概略図
(図2) 阿南紀北直流幹線の概略図
 
トップへ戻る