日本の『デッドセクション』徳島の鉄道


トップページ>日本の「デッドセクション」徳島の鉄道

 徳島県は,過去~現在(~未来・・・とは言いたくありません)に至るまで全く鉄道の電化区間が存在しない,日本で唯一の都道府県となっています.どうしてそうなった(なってしまった)かについては,下記のような理由があるかと思います.

  1. 電化路線を開業できるような資金力のある私鉄が存在しなかった.なお,現在の高徳線の一部と鳴門線は開業時は「阿波電気軌道」という私鉄でしたが,電化を断念せざるを得ず,その後社名の変更を余儀なくされています.
  2. 国鉄路線に関しては,四国では蒸気機関車牽引の客車列車から気動車への転換,いわゆる「無煙化」が比較的早くから進められ,その後,鉄道近代化のメインとなった電化の波に乗り遅れた.
  3. 高松と徳島を結ぶ高徳線(←高徳本線)の讃岐山脈(阿讃山脈)を貫くトンネルの断面が小さく,天井の拡張や盤下げなどの大規模な工事無しでは架線の設置が難しかった.
  4. 気動車の技術の進歩により,電化しなくても十分なスピードアップ・輸送力強化を果たすことが可能となった.
  5. 大阪~神戸~淡路島を経由して徳島~高松方面を結ぶ「四国新幹線」(当然電化路線となるはず)の計画が(事実上)頓挫した.
  6. 国鉄の分割・民営化後は,東京・名古屋・大阪のような大都市圏の通勤輸送や新幹線などのドル箱を持たないJR四国にとって,莫大な設備投資が必要な電化を全面的に進めることが難しかった

 以上のような状況から,近い将来での本格的な電化は望めそうにない徳島の鉄道ですが,「電車」が走る望みが全く無いかと言うとそうではありません.2014年1月~2月にかけて高徳線・鳴門線・徳島線で走行試験を行った近畿車輛の「Smart BEST」は,「メインの動力はあくまでもバッテリーとモーター,搭載したディーゼルエンジン発電機はバッテリーの電力が減った分の充電用」との位置付けで,鉄道事業を所管する国土交通省はあくまで,「ハイブリッド気動車」の一種であるとの見解のようですが,少なくとも開発元の近畿車輛と走行試験に協力したJR四国は「自己充電型バッテリー電車」と呼んでおり,本車両を「電車」であると考えているようです.JR四国での具体的な導入計画は無いとのことですが,今後の国土交通省の見解,および本方式の普及具合によっては,「電車」と認められて徳島県内を営業運転するという可能性もあるかと思います.

 また,この「Smart BEST」にプラグインハイブリッド車のような充電端子を取り付け,車両基地内で一晩フル充電してから出発・・・というように発展させれば,「地上から電力の供給を受け,モーターを駆動して自走する」という電車の定義にもほぼ合致するのではないか,と思います.素人考えかもしれませんが・・・.

 ともかく,現在の徳島の鉄道には架線(またはそれに類するもの・・・正式には電車線と呼ぶ)は一切存在しません.架線がないのだから当然電気も流れていません.「架線に電気が流れていない区間」がデッドセクションの定義であるならば,「架線に電気が流れていない」→「電気の流れている架線がない」とやや強引な読み替えを行えば,「徳島の鉄道は全線が『デッドセクション』である」と言ってしまっても良いのかもしれません.以前にNHKの番組に出演した際に,そのような趣旨で発言したところ,(一部では)それなりの?反響があったようです.

 本項ではそんな徳島(とその近隣の)鉄道,鉄道に近いもの,その他を折に触れて画像で紹介していきたいと思います

 下の項目については別ページを設けていますので合わせて御覧下さい

高徳線 佐古-徳島間の単線並列区間

自己充電型バッテリー電車「Smart BEST」徳島線試乗会

徳島にやって来た「0系新幹線(?)」鉄道ホビートレイン

徳島の電車(モドキ?)鳴門の「すろっぴー」

大鳴門橋の「四国新幹線」と「渦の道」

 
トップへ戻る