大鳴門橋の「四国新幹線」と「渦の道」
トップページ>日本の「デッドセクション」徳島の鉄道>
大鳴門橋の「四国新幹線」と「渦の道」
大鳴門橋は,鳴門海峡に架かり,淡路島(兵庫県南あわじ市)と四国(徳島県鳴門市)を結ぶ全長1,629mの鉄道・道路併用の吊橋です.橋桁は上下2段構造になっており,上段は自動車専用道路(現在の神戸淡路鳴門自動車道)として1985年6月に開通しました.
一方,下段を通る予定の四国新幹線は大阪~徳島~高松~松山(~大分)を結ぶ計画路線ですが,日本の高度経済成長時代が終わったため,工事は大鳴門橋の部分を除き,全くと言って良いほど進捗していません.本州と淡路島を結ぶ明石海峡大橋が道路単独橋として建設されたことから,明石海峡もしくは紀淡海峡(淡路島~和歌山)のいずれかに新たに橋またはトンネルの建設が必要となり,莫大な工事費を必要とする計画の実現は,現状ではかなり難しくなったと言わざるを得ません.もし開通していれば「鉄道の電化区間が一切存在しない日本で唯一の都道府県」という肩書を返上することになっていたはずで,個人的には少々残念な気持ちであると同時に「いつかはきっと・・・」という微かな期待も残っています.
上記のような経緯により,大鳴門橋の下段部には新幹線の線路を通すことができる大きさの空間が当面利用されない形で生じる結果となりましたが,鳴門海峡は世界的にも最大規模の渦潮が発生することでも有名であることから,徳島県が2000年4月に,この空間を有効利用する形で「渦の道」と呼ばれる渦潮見学施設をオープンさせたところ,徳島県を代表する観光地として,特に毎年春の大潮の時期には大いに賑わうこととなりました.
- 1) 淡路島と徳島を結ぶ大鳴門橋.神戸淡路鳴門自動車道として,本州と四国を結ぶ交通の大動脈となっています.
- 2) 大鳴門橋手前の高架橋の橋脚.中央部に空間が設けられています.
- 3) 「渦の道」の出入口.大鳴門橋の徳島側アンカレイジ上,四国新幹線が通る予定の空間に設置されています.
- 4) 「渦の道」出入口から徳島側を振り返ったところ.橋脚の向こうにトンネル状の穴が見えます.
- 5) 「トンネル」の拡大部.侵入防止用のネットが張られています.
- 6) 「渦の道」遊歩道から橋脚下部の空間を見たところ.
- 7) 遊歩道からアンカレイジ(「渦の道」出入口)を見たところ.
- 8) 入口からしばらく四国新幹線用の空間を通った遊歩道は途中で一旦南側(紀伊水道側)に出ます.
- 9) 徳島側主塔を避けるために四国新幹線用の空間に入った遊歩道から出入口側を振り返ったところ.
- 10) 遊歩道先端の展望室から淡路島側を見たところ.橋全体がゆるくアーチを描いているのが分かります.四国新幹線用の空間はそのまま淡路島まで続いていますが,遊歩道はここまでです.
- 11) 先端展望室から見た鳴門海峡の海面.当日は小潮だったため,わずかに渦を巻いてはいるものの,ダイナミックな渦潮を見ることはできませんでした.
- 12) 先端展望室から瀬戸内海側を見たところ.遠くに見えるのは淡路島で,風力発電用の風車が多数並んでいます.視界が良ければ画面左方はるか遠くに小豆島が見えます.
- 13) 先端展望室から紀伊水道側を見たところ.当日は霞んでいましたが,視界が良ければ阿南方面まで見渡すことができます.また,画面左方には紀伊水道の対岸,和歌山県側も見えます.四国新幹線が通っていたならば,沿線随一の車窓スポットになったことは間違いありません.
- 14) 四国新幹線用の空間を良く見ると,碍子に支持された剛体電車線のような設備があります.桁の上にはレールのような鋼材も見えることから,橋桁維持作業用のモノレール用のものと思われます.
- 15) 遊歩道の真上を通る剛体電車線状の設備.工場の天井クレーンなどで用いられる絶縁トロリーのようで,外側に絶縁カバーがあり,スリットの奥に導体が見えます.
- 16) 剛体電車線状の設備の引き留め部分.上には車止のようなものも見えます.
- 17) 鳴門公園の駐車場の近くにもトンネル状の空間があります.5)のトンネルの丘をはさんで反対側にあたる場所です.
- 18) 17)のトンネル状空間の周辺部の様子.神戸淡路鳴門自動車道上り線の直下に口を開けています.四国新幹線は自動車道の高架橋の北西側を通る計画のようです.
- 19) 18)と同地点で反対側を振り返ったところ.新幹線は下に見える漁港(渦潮観潮船のりばでもあります)の上空を高架橋で越えることになるようですが,現在のところはそれに対する準備施設のようなものは見当たりません.