徳島線の自己充電型バッテリー電車
「Smart BEST」試乗会
近畿車輛で2012年に開発された自己充電型バッテリー電車「Smart BEST」はディーゼルエンジンで発電機を駆動することで発生した電力をリチウムイオン蓄電池に充電し、モーターを駆動して走行する試験用車両です。2013年12月中に徳島入りし、2014年1月より高徳線・鳴門線・徳島線で試運転が行われています。
徳島県と言えば、過去・現在を通じて一度も「電気車」(電車・電気機関車)が走行したことがない、日本で唯一の都道府県となっています。そのせいもあってか、2014年1月17日に行われた徳島県民限定の体験試乗会では応募が定員の約5倍に達し、地元のテレビや新聞で「徳島県で初めの電車走行」と報じられ話題になりました。
その数日後、JR四国が1月28日に第2弾の体験試乗会を徳島線下り(徳島→牛島間)および上り(阿波池田→貞光間)で実施するというニュースを知り、駄目元で「上り」に応募したところ幸運にも当選することができました。平日ではありますが、徳島県で「電車」に乗車できる又とは無い機会ということで、有休を頂いて参加してきました。
第1弾の鳴門線 鳴門→池谷間の試乗列車の列車番号は電車列車を表わす末尾「M」だったそうですが、阿波池田から乗り込んだ試験列車の列車番号は(残念ながら!?)「試9494D」。しかし、乗車車両は2両編成の徳島方、バッテリーとインバータ、モータを搭載した「DGBC2A-1」で、乗り心地や走行音はまさに電車そのもの。吉野川の美しい風景を眺め、近畿車輛の担当者の方のご説明を聞きながら、30分間の短くも密度の濃い「徳島の電車の旅」を堪能できました。
1) 徳島方から阿波池田駅に進入する「Smart BEST」。
2) 阿波池田駅5番線に到着した「Smart BEST」。
3) 阿波池田方の制御車(Tc)。ディーゼルエンジンと三相交流発電機を搭載しています。
4) 車体側面のロゴ。車両の特徴をよく表わしています。
5) 車体側面の愛称表示。
6) 徳島方の制御電動車(Mc)の車両番号表記。
7) 阿波池田方の制御車(Tc)の車体番号表記。
8) 乗務員扉の横にはJR四国管内で試験運行するために搭載されたと思われるATS-SSの表記があります。
9) 阿波池田方の制御車は締め切られており乗車はできませんでした。
10) 徳島方 制御電動車の運転台。右側に電力の流れを示す「パワーフロー情報」モニターが設置されています。
11) 発車前の試乗列車内の様子。
12) 「パワーフロー情報」モニターは客室内にも設置されています。これは駅停車中の状態で、補機・照明などへの電力がバッテリーのみから供給されています。
13) 駅発車直後の「パワーフロー情報」の表示。モーターに通電され力行中ですが、エンジンはアイドリング、発電機も停止状態で「電車」状態となっています。
14) 発車後、速度が上がった状態。エンジンの回転が上がり、発電機からの電力も加わって力行を続けています。
15) 惰行中の状態。モーターへの通電は停止していますが、エンジンによる発電は続いており、その電力の大部分がバッテリーへ充電されています。
16) 制動中の状態。エンジンはアイドリングで発電も停止、モーターからの回生電力がバッテリーへの充電と補機・照明などの負荷に使われています。
17) 車内の照明には、エネルギー効率を高めるためLEDが使用されています。
18) 試乗区間の終点、貞光駅に到着した「Smart BEST」。
19) 貞光駅に停車中の「Smart BEST」。
20) 貞光駅で下り特急列車との行き違いのため停車中の「Smart BEST」。
21) 徳島駅に向けて貞光駅を発車する「Smart BEST」。
22) 試験運行を終え、徳島駅に戻ってきた「Smart BEST」。試乗終了後に乗車した後続の上り普通列車が牛島駅で「Smart BEST」を追い越したため、徳島駅で待ち受けることができました。
23) 徳島駅5番線に進入する「Smart BEST」。
24) 徳島駅5番線でキハ47と並んだ「Smart BEST」。
25) 徳島駅5番線に停車中の「Smart BEST」。
26) 制御電動車の床下に搭載されたVVVFインバータ。試験・測定機器への配線が仮設されています。
27) 東引き上げ線に向け、5番線を発車する「Smart BEST」。
28) 東引き上げ線で待機中の「Smart BEST」。JR西日本から貸し出された検測車、キヤ141系としばしの対面。
29) 東引き上げ線から徳島運転所構内に転線中の「Smart BEST」。
30) 東引き上げ線から徳島運転所構内に転線中の「Smart BEST」。
31) 徳島運転所構内を移動中の「Smart BEST」を真横から見たところ。
32) 試験運行を終え、検修庫に収容された「Smart BEST」。ここが徳島滞在中の定位置となっています。
33) 検収庫内の「Smart BEST」を反対側から見たところ(敷地外から撮影)。
34) 2014年2月12日の徳庵(近畿車輛)への返却甲種輸送の様子。高松運転所からEF65-2050に牽引されて高松駅9番線に到着。
35) 高松駅9番線に停車中の「Smart BEST」。高松→吹田(信)で機関車次位となるDGBC2A-1の前面は、パンタグラフからの汚れ付着を防ぐためと思われるビニールシートで覆われています。
36) 高松駅9番線に停車中の「Smart BEST」。前方では機回しのための機関車解放の準備が行われています。
37) 機関車が解放され、機回り線への進路をとるため奥に進みます。
38) Smart BESTの連結器が、甲種輸送に備えて自動連結器に交換されています。
39) 機回り線を進むEF65-2050。
40) 機回り線を通り、進行方向(岡山方)に連結されたEF65-2050。
41) ホームを離れ、出発信号機直下まで進んで待機するSmart BEST甲種輸送列車。しばらくして出発信号機が青に変わり、静かに岡山方に去っていきました。