徳島線の自己充電型バッテリー電車
「Smart BEST」試乗会


トップページ>「Smart BEST」体験試乗会

 本項では近畿車両が開発した自己充電型バッテリー電車「SmartBEST」の2014年に徳島県内のJR線で行われた走行試験と県民向けの体験試乗会,およびその後の近畿車両への返却回送の様子を紹介しています.

SmartBESTについて

近畿車輛で2012年に開発された自己充電型バッテリー電車「Smart BEST」はディーゼルエンジンで発電機を駆動することで発生した電力をリチウムイオン蓄電池に充電し、モーターを駆動して走行する試験用車両です。


徳島県での走行試験と体験試乗会

 SmartBESTの徳島県内のJR線での走行試験は2014年1月より高徳線・鳴門線・徳島線で試運転が行われました.徳島県は過去・現在を通じて一度も「電気車」(電車・電気機関車)が走行したことがない日本で唯一の都道府県です.そのためもあり,2014年1月17日に行われた徳島県民限定の体験試乗会では応募が定員の約5倍に達し、地元のテレビや新聞で「徳島県で初めの電車走行」と報じられ話題になりました。


徳島線での第2回体験試乗会

 体験試乗会が好評だったため,JR四国は1月28日に第2回の体験試乗会を徳島線下り(徳島→牛島間)および上り(阿波池田→貞光間)で実施しました.徳島県内で「電車」に乗車できるまたとない機会ということで上りの試乗会に応募したところ幸運にも当選したため参加しました。


第2回体験試乗会の様子

第1弾の鳴門線 鳴門→池谷間の試乗列車の列車番号は電車列車を表わす末尾「M」だったようですが、阿波池田から乗り込んだ第2回試乗列車の列車番号は「試9494D」でした。しかしながら乗車車両は2両編成の徳島方、バッテリーとインバータ、モータを搭載した「DGBC2A-1」で、乗り心地や走行音はまさに電車そのもの。吉野川の美しい風景を眺め、近畿車輛の担当者の方のご説明を聞きながら、30分間の短くも密度の濃い「徳島の電車の旅」を堪能することができました.


トップへ戻る