高徳線 徳島-佐古間の単線並列区間


トップページ>高徳線 徳島-佐古間の単線並列区間

 徳島県は鉄道の電化区間が全く存在しない日本で唯一の都道府県ですが,さらに複線区間が全く存在しない2つの都道府県のうちの1つでもあります(もう1つは宮崎県).

 しかし,高徳線には佐古-徳島間に一見複線区間のように見える区間があります.この区間は「単線並列区間」と呼ばれており,高徳線列車が使用する線路が北側に,徳島線列車が使用する線路が南側に,2本並んだ形になっています.
(現在は正式には両方の線路とも高徳線に所属していますが,以後は説明を簡単にするためそれぞれ高徳線・徳島線と表記します).

徳島駅構内配線図図1 徳島駅西側の構内配線図(一部省略)

図1に徳島駅西側(高松・阿波池田方)の構内配線図を示します.駅入口にはシーサスクロッシング(両渡り線)が設置され(81イ・ロおよび82イ・ロ),1~4番線,および駅北側の側線や徳島運転所からの線路を高徳線・徳島線方面に振り分ける重要な役割を持っています.それに加え,高徳線からシーサスクロッシングを渡らずに直接2番線に進入するための片渡り線(88イ・ロ)が設置されており,1番線を発着する徳島線列車との競合を避けることができるようになっています

佐古駅構内配線図図2 佐古駅の構内配線図

図2に佐古駅の構内配線図を示します.佐古駅の徳島方と高松・阿波池田方それぞれに高徳線と徳島線を結ぶ渡り線が設置されており,定期ダイヤでも日に数回,高徳線の一部列車が佐古駅のみ徳島線側の1番線に進入・停車して行き違い(待避)を行うのが運転上での興味深い点となっています.ただし,高松・阿波池田方の渡り線はシーサスクロッシングとなっており(21イ・ロおよび22イ・ロ),1・2番線の双方から高松方・阿波池田方への進出・進入が可能なのに対し,徳島方の渡り線は1番線と高徳線側の線路を結ぶ片渡りとなっているため(23イ・ロ),現時点では徳島線列車については佐古駅での行き違いが出来ない状態となっています(行き違いを行う列車の一方が徳島-佐古間で高徳線を走れば可能ですがそのような運用はされていないようです).高徳線には3駅高松寄りの池谷から鳴門線に直通する列車も運転されており,徳島線より本数が多いためこのようになっていると思われますが,そうであれば高松・阿波池田方も片渡り線でよいはずです.正確な理由は分かりませんが,おそらく高徳線・徳島線いずれかの線路に支障が生じた際に,他方の線路に列車を逃がすことで運転が継続できるようにしてあるものと思われます.

 単線並列区間の最大の魅力は,通常の複線区間では互いに左側通行でのすれ違い(日本国内の場合)が見られるだけであるのに対し,互いに右側通行でのすれ違いや,場合によっては同一方向への並走・追い抜きも見られる点にあると思います.2014年3月ダイヤ改正後では,時刻表上は3015D(高徳線 高松発・下り特急「うずしお15号」と4464D(徳島線 穴吹発・上り普通)が徳島に15:20同着となっており,実際に比較的高い確率で並走シーンが見られます(無論,完全に頭を揃えた並走シーンを見るには運と根気が必要ですが・・・).本ページでは,そんな高徳線徳島-佐古間の様子を写真で紹介したいと思います(一部は動画から抽出した写真のため画像が荒い点はご容赦ください).

 
トップへ戻る