小田急箱根 箱根湯本駅構内の
異電圧直直セクション


トップページ>異電圧直直セクション>小田急箱根 箱根湯本駅構内の異電圧直直セクション

 小田急箱根(旧 箱根登山鉄道)の鉄道線は小田原と箱根の強羅間を結ぶ,日本唯一の本格的な登山電車です.80パーミル(1kmの間に80m登る)という,通常の粘着式鉄道の限界に近い急勾配や3箇所のスイッチバック,そして半径30mの急カーブなど,見どころが大変多い鉄道です.

小田急車両の箱根登山鉄道への乗り入れ

 小田急箱根 鉄道線の軌間は登山電車のみが走る箱根湯本-強羅間は1435mm(標準軌)ですが,小田急の車両が乗り入れてくる小田原-入生田間は軌間1067mm(狭軌)となっています.かつては旧箱根登山鉄道の電車が小田原駅まで入線していたため,小田原から箱根湯本に向かって進行方向右側のレールを両者で共有し,左側のレールをそれぞれの軌間に合わせて敷設した3線軌条となっていました.現在は小田原-入生田間の3線軌条は廃止されましたが,登山電車の車庫が入生田にある関係で箱根湯本-入生田間のみ3線軌条が残されています.


異電圧直直セクション

 小田急箱根 鉄道線は登山電車区間の箱根湯本-強羅までは直流750V電化となっていますが,小田急の車両が乗り入れてくる小田原-箱根湯本間は直流1500V電化となっています.このため箱根湯本駅の構内(小田急車用ホームへの線が分岐してすぐのところ)に直流1500V-直流750Vのデッドセクションが設置されています.また,入生田の車庫に入線する必要がある箱根登山鉄道の車両は両方の電圧に対応する複電圧車となっています.


 
トップへ戻る