本項では東海道新幹線の開業時にき電区分所として設置され,その後のATき電方式への変更の際に補助き電区分所へ格下げとなった彦根補助き電区分所について説明しています.
彦根補助き電区分所は東海道新幹線 米原~京都間に設置されています.東海道新幹線が開業した当時は彦根き電区分所として運用を開始し,新米原変電所と五個荘変電所のき電境界となっていましたが,東海道新幹線がBTき電方式からATき電方式に変更された際にき電区間長を長く取れることで変電所の数の削減が可能となったため五個荘変電所が五個荘き電区分所に格下げされ,それに伴って彦根き電区分所も彦根補助き電区分所に格下げされました.
彦根補助き電区分所は新米原変電所の新大阪方,栗東変電所とのき電境界となる五個荘き電区分所までの間にあり,通常時は前後の区間が接続されていますが,事故が発生した場合や工事を行う場合などに接続を解除して停電する範囲を限定することが出来るようになっています.また,補助き電区分所内には単巻変圧器(AT)が上り線・下り線それぞれに1台ずつ設置され,ATき電線とトロリー線の間に接続されておりATポストとしての機能も果たしています.
彦根補助き電区分所は琵琶湖に流れ込む犬上川のそばにあります.付近は近江鉄道本線との並走区間となっており,南西約900mには尼子駅があります.一方,在来線の東海道本線はこの付近では比較的離れた場所を通っており,西約2.5kmには東海道本線の河瀬駅があります.なお,彦根補助き電区分所と言う名称ですが東海道本線の彦根駅は北約6kmとかなり離れています.