えちごトキめき鉄道 
えちご押上ひすい海岸
-梶屋敷間のセクション

隣接セクション
(市振方)
青海変電所
leftえちご押上ひすい海岸-梶屋敷間 交直セクション

トップページ>交直セクション>えちごトキめき鉄道 えちご押上ひすい海岸-梶屋敷間の交直セクション

 北陸本線の電化は,基本的には交流20000V,60Hzで行われ,敦賀付近から始まって順次東のほうに伸びてきました.しかし,商用電力の周波数は親不知付近を境として60Hzから50Hzに変わります.これは,明治初期に電力の供給が始まった時,関西ではアメリカ製の60Hz発電機,関東ではドイツ製の50Hz発電機を別々に導入したためです.その後,全国的に統一しようとする試みが何度か行われたようですが,コスト的に無理との理由で現在に至るまで実現していません.そのため,糸魚川からさらに直江津方へ交流電化区間を伸ばすためには,

  1. 東海道新幹線の東京-新富士間のように周波数変換所を設ける.
  2. 専用の60Hz発電所を建設する.または.60Hz地域から専用の送電線を引いてくる.
  3. 糸魚川付近に50Hz/60Hz交交セクションを設けて以東は50Hzで電化する.

などの対策が必要となりました.一方,直江津駅で接続する信越本線はすでに直流1500Vで電化されていました(長野-直江津:1966年8月24日,直江津-宮内:1969年8月24日).そこで,北陸本線の東端区間(梶屋敷-直江津)は1969年9月29日に直流電化され,糸魚川-梶屋敷間に交直セクションが設置されることとなりました.

 その後,交直セクションを含む市振-直江津間は2015年3月14日にJR西日本から第三セクターのえちごトキめき鉄道に移管されました.さらに,2021年3月に交直セクションの交流側約1.3kmの地点に新駅「えちご押上ひすい海岸」が開業しました.

 なお,JR西日本時代,当該区間を通る旅客列車は全て交直両用車で運転されていましたが,3セク化に伴い経費節減のため大半の列車が気動車に置き換えられました.3セク化後も引き続きJR東日本から乗り入れてくる快速1往復のみが485系電車で運転されていましたが,2017年3月に廃止されて以後は観光臨時列車用にJR西日本から購入した413系・455系を除き,定期の旅客列車は全て気動車で運行されています.上述の通り,交流側至近に新駅が開業しましたが,交直セクションは惰行通過が必須であるため直前に駅があると加速区間が足りなくなって運転操作上大きな制約になり得ます.しかし気動車での運行であれば交直セクションの存在を気にする必要はありません.逆に言うと,気動車への置き換えが無ければ新駅の開業も無かったかもしれません.

 ちなみに,新潟県内は一部の例外(佐渡島や旧青海町域の一部など)を除いて東北電力の50Hz供給区域であるため,糸魚川駅の市振方にある交流区間最後のき電用変電所(えちごトキめき鉄道 青海変電所)への電力は,旧青海町区域の黒部川電力または電気化学工業の60Hz変電所からの融通,もしくは北陸電力の富山県側からの越境により供給されているようです.

文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.

 
トップへ戻る