東北本線 黒磯駅構内の
セクション
構内直流化前構内直流化後


トップページ>交直セクション>東北本線 黒磯駅構内の交直セクション(構内直流化前)

(※)黒磯駅のデッドセクションは2018年1月1日夜~2日未明の工事で駅構内北側に移設され,構内は那珂川橋梁付近のごく一部を除いて直流化されました.以下の記事は構内直流化以前の様子を記したものです.なお,構内直流化後の状況についてはこちらをご覧ください.

1.概要

 東北本線は東京-黒磯間が直流1500V,黒磯-盛岡間が交流20kV50Hzで電化されており,黒磯駅が交流・直流の接続地点となっています.現在と違い,黒磯駅の電化が行われた1959年当時は走行中に車両側で交直切換を行う技術が確立していなかったので,列車到着後に直流(交流)機関車を切り離し,駅構内の架線電源を直流→交流(交流→直流)に切り替えた後に交流(直流)電気機関車へ交換する方式が採用されました(地上切換方式).また,かつては485系特急電車や北斗星・カシオペアなどの寝台特急のように黒磯駅を通過する列車もあったため,後に車上切換を行うためのデッドセクションが追加されました.

上に,2018年1月1日までの黒磯駅の構内配線図(ただし一部の側線・留置線は省略)を示します.ここで,青線は直流1500V区間,赤線は交流20kV区間を表しています.駅構内の架線が,黒線で示す多数のセクションによって区分され,ピンク色で示した部分の架線は直流1500V,交流20kVのいずれでも加圧できるようになっていました.また,1番線(下り本線)の上野方と5番線(上り本線)の青森方にある黒い太線で表示された部分が通過列車の車上切換用のデッドセクションとなっていました.

目次に戻る

2.地上切換時代の黒磯駅で行われていた交直切換の手順

 地上切換時代の黒磯駅では,構内の架線の電源を切り換えることで直流専用機関車・電車と交流専用機関車・電車の双方の入線,あるいは交直両用機関車・電車の直通運転を行っていました.もっと詳しく見る

3.黒磯駅周辺の地図

4.構内直流化以前の黒磯駅の様子

文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.

 
トップへ戻る