(※)黒磯駅のデッドセクションは2018年1月1日夜~2日未明の工事で駅構内北側に移設され,構内は那珂川橋梁付近のごく一部を除いて直流化されました.以下の記事は構内直流化以前の様子を記したものです.なお,構内直流化後の状況についてはこちらをご覧ください.
東北本線は東京-黒磯間が直流1500V,黒磯-盛岡間が交流20kV50Hzで電化されており,黒磯駅が交流・直流の接続地点となっています.現在と違い,黒磯駅の電化が行われた1959年当時は走行中に車両側で交直切換を行う技術が確立していなかったので,列車到着後に直流(交流)機関車を切り離し,駅構内の架線電源を直流→交流(交流→直流)に切り替えた後に交流(直流)電気機関車へ交換する方式が採用されました(地上切換方式).また,かつては485系特急電車や北斗星・カシオペアなどの寝台特急のように黒磯駅を通過する列車もあったため,後に車上切換を行うためのデッドセクションが追加されました.
上に,2018年1月1日までの黒磯駅の構内配線図(ただし一部の側線・留置線は省略)を示します.ここで,青線は直流1500V区間,赤線は交流20kV区間を表しています.駅構内の架線が,黒線で示す多数のセクションによって区分され,ピンク色で示した部分の架線は直流1500V,交流20kVのいずれでも加圧できるようになっていました.また,1番線(下り本線)の上野方と5番線(上り本線)の青森方にある黒い太線で表示された部分が通過列車の車上切換用のデッドセクションとなっていました.
地上切換時代の黒磯駅では,構内の架線の電源を切り換えることで直流専用機関車・電車と交流専用機関車・電車の双方の入線,あるいは交直両用機関車・電車の直通運転を行っていました.もっと詳しく見る
(1) 交直流電気機関車による直通列車の場合
機関車(EH500)が地上切換を行う場合は駅停車後に全パンタグラフを降下させ,車上側の交直切換を行います.その後地上側の架線電源を切り換え,最後にパンタグラフを上昇させることにより交直切換が完了します.なお,EH500には黒磯駅を通過するための列車選別装置が搭載されておらず,また乗務員交代も行われている関係で全列車が停車し地上切換を実施していたようです.また,485系改造のジョイフルトレインなどの交直両用電車においても同様な手順にて地上切換が行われていました.
(2) 黒磯始発・終着の直流・交流電車の場合
現在のところ定期の営業列車で黒磯駅を通り抜ける普通電車は無く,すべて黒磯駅で乗り換えとなります.黒磯駅構内は一見複雑な配線に見えますが,普通電車の場合で見ると発着番線は図中の太線で示すように直流・交流によって完全に使い分けられており,通常は,直流側は1番線と3番線の2面2線を使用した(配線上は2番線からの折り返しも可能)複線区間の一般的な終端駅の形,交流側は4番線と5番線(一部列車)を使用し,青森方の片渡り線を通って折り返す形になっていました.なお,1番線に発着する直流電車は下り線車上切換用のデッドセクション(直直セクション状態)を惰行で通過しますが,無電区間が比較的長いため交直セクションを通過する時と同様に室内灯が消え,空調が止まりました.また,5番線を発着する交流電車も上り線車上切換用のデッドセクション(交交セクション状態)を惰行で通過していました.
黒磯駅での乗り換えはすべて駅構内の跨線橋を渡ってホームを移動する必要があるため比較的不便な形になっています.渡り線の一部追加などにより,直流・交流電車を同じホームの両側に発着させることも不可能ではなかったものと思われますが,貨物列車の本数がかなり多いことから現実的ではなかったようです.
(3) 直流(交流)専用機関車が牽引する列車の場合
貨物列車の場合,EH500による通し運用が始まるまでは黒磯以南はEF65, EF66などの直流専用機,以北はED75などの交流専用機が使用され,黒磯駅で機関車交換が行われていました.2012年3月のダイヤ改正でED75が定期運用を終了(黒磯駅周辺での定期運用はそれ以前の2009年3月に終了)した後も,EH500の運用距離を調整するためなどの理由でEF210などの直流専用機とEH500の機関車交換が一部継続していましたが,2016年3月のダイヤ改正によって黒磯駅での機関車交換は廃止になっています.
下図に,かつて行われていた機関車牽引列車の地上切換の手順を簡単に示しています(下のボタンをクリックすると図が1ステップずつ動きます).なお,実際には列車の到着順,旅客列車の発着などの関係で一部手順が変更されたり,いくつかの手順が同時に並行して行われることもありました(例:切り離された機関車の機回り線経由での入区+継走する機関車の出区.この場合,直流機と交流(交直流)機の併走シーンを見ることができました).
(4) 黒磯駅を通過する列車の場合(車上切換)
上述の通り,黒磯駅構内には無数のセクションが設置されていましたが,前後の架線電源種別が同じにならない限りセクションを越える方向の信号機に進行を指示する現示(=進行または注意)が出ないため,少なくとも場内・出発のいずれか一方の信号機は停止現示となるようなインターロックが掛かっていました.そのため通常の状態では黒磯駅を通過することは不可能でしたが,485系特急電車や寝台特急などを牽引していたEF81,EF510など一部の交直両用電気機関車は黒磯駅を通過するための専用の列車選別装置を搭載していました.黒磯駅に接近する列車が黒磯駅通過可能な車種であることを地上子が認識した場合にのみ,図のように事前に1番線(下り列車)の架線電源を交流に,もしくは5番線(上り列車)の架線電源を直流に切り換えた状態,つまりデッドセクションを交直セクションにした状態で場内信号機に進行を現示することが可能となっていました.デッドセクションの通過自体は現在の黒磯駅北側や他の交直セクションの車上切換と同じ手順(セクション手前での惰行→切換スイッチ操作)によって行っていました.