東北新幹線-田沢湖線
盛岡駅構内の
新在直通異電圧交交セクション

隣接セクション
left 新在直通
異電圧交交セクション

トップページ>異電圧交交セクション>東北新幹線-田沢湖線 盛岡駅構内の新在直通異電圧交交セクション

 本項では東北新幹線・田沢湖線盛岡駅構内の新在直通異電圧交交セクションについて説明しています.

秋田新幹線「こまち」について

 東京と秋田を結ぶ秋田新幹線「こまち」は,東京から盛岡まで東北新幹線上を「はやぶさ」(かつては「はやて」)に併結されて走り,盛岡で切り離されて在来線の田沢湖線・奥羽本線に乗り入れています.このため,田沢湖線の盛岡-大曲間は従来の1067mm(狭軌)から1435mm(標準軌)に改軌され,奥羽本線の大曲-秋田間は狭軌の単線と標準軌の単線が並んだ「単線並列」になっています(列車の行き違いのため,一部駅・区間は3線軌になっています).


異電圧交交セクション

 「こまち」乗り入れのため線路が標準軌化された田沢湖線ですが,架線電圧については在来線の標準である交流20kV・50Hzのままとされたため,東北新幹線の交流25kV区間との境界,新幹線の盛岡駅から分岐して在来線の田沢湖線に合流するアプローチ線の高架橋上に異電圧交交セクションが設けられました.このため,同じ新在直通のため,アプローチ線を下りた地上部に設置された福島駅構内の異電圧交交セクションと比較するとやや観察しづらいのはやむを得ないところです.


文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.

トップへ戻る