東北新幹線 新仙台変電所の
異相区分切替セクション

隣接セクション
(東京方)
新白石き電区分所
left 新仙台変電所 right (新青森方)
新小鶴沢き電区分所

トップページ>異相区分切替セクション>東北新幹線 新仙台変電所

 本項では東北新幹線 新仙台変電所の異相区分切替セクションについて説明しています.

概要

 東北新幹線の新仙台変電所は白石蔵王-仙台間に設置されており,新福島変電所とのき電境界となっている新白石き電区分所から新古川変電所とのき電境界となっている新小鶴沢き電区分所までの区間のき電を担当しています.東京を出てからはずっと内陸部を通って来た東北新幹線が海沿いの仙台平野に出て来た辺りにあり,変電所の設備は小高い丘の上にありますが上下線の異相区分切替セクションはその北側,新青森寄りに設置されていて仙台市の南の郊外,名取市の市街地と田畑が混ざり合った風景の中にあります.東に約2.3kmの地点には東北本線と仙台空港アクセス鉄道 仙台空港線の分岐駅である名取駅があり,さらに南東に約7kmの地点には仙台空港があります.


同じ読みの新幹線のき電設備

 同じ「しんせんだい」という読みの新幹線のき電設備が日本にはもう一つ存在します.鹿児島県にある九州新幹線の新川内き電区分所で,新仙台変電所と同じく「せんだい」駅が最寄りの新幹線のき電設備であることがその名称の由来であると思われますが,両者は直線でも1,200kmほど離れており日本列島の細長さを感じさせます.


トップへ戻る