本項では車両基地や工場の構内に設置された試験用デッドセクションの例について説明しています.これらは主に留置・入場中や製造中の交直両用車の切換試験などを行う目的で設置されているようで,前後の架線に交流・直流を印加することで交直セクションとして機能するようになります.
JR東日本の田端運転所は東北本線など,東京以北で運用される車両の基地となっています.田端周辺の路線は(新幹線を除いて)直流電化のため,田端運転所の構内も当然直流電化されています.しかし,機関庫の前後の架線に短いデッドセクションを設置し,庫内の架線に交流,直流両方の電圧をスイッチで選択して印加することができるようになっています.これは,田端運転所に配置されていたEF81などの交直両用機関車の切換試験を行うためと考えられます.
JR東北本線・高崎線大宮駅に隣接する大宮総合車両センターの構内にもデッドセクションが設置されています.東北本線・東武野田線の線路を挟んで東側から線路越しに見ることができるほか,センターの一般公開などの際には車両の展示線として使用されているため,ご覧になった方も多いかと思います.
JR九州の小倉工場は日豊本線西小倉駅の南側に位置するJR九州のメイン工場で,415系などの検査を行うために,日豊本線の本線と平行し,工場と西小倉駅とを結ぶ側線上にデッドセクションが設置されています.他の場所と違って工場の外にあり,さらにすぐそばに踏切があるため,その様子を容易に観察することができます.
文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.
1) 構内を横切っている一般道の踏切からみた交検庫.
2) 交検庫の入口(上野方).手前の2線の上にデッドセクションがあります.横には架線死区間標識も見えます.
3) 交検庫の入口(大宮方).こちら側にもデッドセクションがあります.
電源種別を表示
5) 架線に交流電力を供給するための変圧器.
6) 交検庫の入り口で待機するEF81.扉の上に,庫内の架線に加圧されている電圧種別の表示器があります.
7) 交直切断路器の下に標示された注意書き.現在は手前に建物ができたので見えにくくなりました.
8) JR東日本大宮総合車両センターの構内にあるデッドセクション.入場車の交直切換試験用ではないかと思われます.センターの一般公開イベントなどの際には展示場として使用されることも多く,写真に写り込んでいることもあります.
9) 大宮総合車両センターのデッドセクションを真横から見たところ.無電区間の長さは2m x 10本で20mとなっています.車両を留置する際に誤ってこの区間に止めてしまうと自力脱出が不可能になりますが,車両基地という場所柄,救援機がすぐそばにいるため問題は少ないものと思われます.
10) JR九州小倉工場構内のデッドセクション(踏切から撮影).小倉工場と日豊本線西小倉駅を結ぶ側線上にあり,本格的な電照式の架線死区間標識(交直用)も設置されています.画面右側の2線は日豊本線の上下本線です.
11) 小倉工場のデッドセクションを横から見たところ.無電区間は2m x 10本の20mになっています.
12) デッドセクションの西小倉駅側入口の標識類.上から惰行標,架線死区間予告標,架線死区間標識(交直用)が同じ場所にまとめて設置されています.
13) JR九州小倉工場内のデッドセクション.鹿児島本線・日豊本線西小倉駅と工場を結ぶ出入庫線上にあり,本線と工場内の電源系統を区分しています.
14) JR九州小倉工場内のデッドセクションを別角度から見たところ.