本項では,かつて旧北陸本線の富山駅構内に設置されていた交直セクションについて説明しています.
あいの風とやま鉄道(旧 北陸本線)富山駅は,北陸地方では金沢駅に次ぐ規模を誇り,JR西日本の高山本線および富山地方鉄道本線・市内線が乗り入れています.かつて北陸本線と富山地方鉄道との間には渡り線が設置され,行楽シーズンを中心に「サンダーバード」,「しらさぎ」などの富山地方鉄道への直通運転が行われていました.旧 北陸本線は交流20kV・60Hz電化,富山地方鉄道は直流1500V電化であるため,渡り線上に交直セクションが設けられていました.直通運転終了後も渡り線と交直セクションは残され,富山地方鉄道の検測のためJR西日本から貸し出されるクモヤ443系が時折通過していたようです.しかし,北陸新幹線の建設および富山駅高架化工事が本格化し,2008年10月に北陸本線下り線,引き続いて2010年4月に上り線および高山本線が北側の仮駅へ移転したことで北陸本線と富山地方鉄道との接続が分断され,交直セクションも廃止されました.富山地方鉄道への検測車の入線は当面の間は北陸本線魚津駅構内の富山地方鉄道との渡り線(非電化)を介して行われるのではないかと推測されます.
2006年2月末時点(高架化工事前)の富山駅構内(直江津方)の配線略図
2010年4月 仮駅営業中の富山駅構内 配線略図あいの風とやま鉄道の富山駅の高架化は2015年4月に上り線と高山本線,2019年3月に上り線が高架の新駅に切り替えられて完成しました.一方,富山地方鉄道の電鉄富山駅も現在高架化工事が進行中ですが,あいの風とやま鉄道と富山地方鉄道の間に北陸新幹線が割り込む形で建設されたため,以前のような形で渡り線を復活させることは難しいと思われます.
富山駅構内には2006年2月28日まで前述の富山地鉄との渡り線の物とは別に交直セクションがもう1ヶ所ありました.直流1500V電化されていた富山港線の電車を,北陸本線の475系交直流電車などで共通運用するための回送列車用として,北陸本線と富山港線を結ぶ渡り線に設置されていました.しかし,富山港線の富山ライトレール(現在は富山地方鉄道へ吸収合併)への移管(一部区間を併用軌道に変更して富山駅北口に乗り入れ)に伴い,富山港線の富山-富山口-(奥田中学校前踏切)の区間が同日を以て廃止されたため,渡り線上の交直セクションもその役目を終えました.
関連項目:
文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.
電源種別を表示
2) 富山駅構内跨線橋から見たデッドセクション跡.架線・セクションインシュレータなどは既に撤去されています.2010年5月時点では線路は残されていますが,遠からず撤去されるものと思われます.
3) 旧駅跡に取り残された架線死区間予告標.
4) 北陸本線-富山地方鉄道渡り線上にあったデッドセクションを駅北側から見たところ.奥を走るのは富山地方鉄道の電車(元京阪特急3000系).
5) 4)と同じ場所の2010年5月時点の状況.左の架線柱に架線死区間標識の撤去跡が残っています.
電源種別を表示
7) 渡り線の富山地鉄側に残っている架線柱と架線死区間予告標.
8) 旧駅跡に取り残された,セクション出口を表す力行標.
9) 富山駅仮ホームの様子.旧駅の北側(かつて富山港線ホームがあった辺り)に設置されています.
10) 仮ホームから直江津方を見たところ.かつては岩瀬浜に向かう富山港線の本線や北陸本線の引上げ線がありました.
11) 仮ホームから米原方を見たところ.旧駅と比較すると配線が大幅に簡略化されています.奥に神通川橋梁が見えます.
12) 仮ホームの直江津方には折り返し列車用の両渡り線があります.
13) 両渡り線上の架線の絶縁には,デッドセクション用のFRPインシュレータが流用されています.
14) セクションインシュレータ部の拡大.吊架線の絶縁にはポリマー碍子が使用されています.
15) セクションインシュレータのほぼ真下にホームがあるため,至近距離から見上げて観察することができます.
16) セクションインシュレータ入口金具の拡大.
17) セクションインシュレータ中間金具の拡大.FRP端部が斜めに加工されて突き合わされています.また,インシュレータと金具の凹凸が噛み合わされて,長手方向にズレないようになっています.
18) 仮ホームの米原方にも同様に両渡り線があり,こちらの架線の絶縁にもデッドセクション用のインシュレータが使用されています.
19) 両渡り線の上り線側のセクションインシュレータ.
20) 両渡り線の下り線側のセクションインシュレータ.通常,渡り線の架線引き留め部絶縁には吊架線・トロリー線とも懸垂碍子(最近ではポリマー碍子)が使用されますが,おそらくは下に見える信号機,仮ホームの上屋,および渡り線の直線側を通過する列車のパンタグラフとの離隔・絶縁の余裕を稼ぐためにこのようになっているのではないかと考えられます.
21) 仮駅で発車待ち中の475(455)系普通列車.最近,北陸地区では国鉄形電車の青一色塗装化が進められているようです.
22) 仮駅を直江津方へ発車する下り普通列車.
23) 発車待ち中の475(455)系普通列車.従来の北陸色の車両もまだ多数残っています.
24) 発車待ち中の413系普通列車.こちらも北陸色のまま残っています.
25) 仮駅を発車し,金沢方面へ向かう419系普通列車.福井・石川県内ではかなりの割合で521系への置き換えが進んでいますが,富山・新潟県内では475系に混じって活躍中のようです.
26) 仮駅の高山線ホームに停車中の特急「ワイドビューひだ」.
27) 高山本線の普通列車用キハ120系気動車.岐阜方の妻面は緑色です.
28) 富山方の妻面は赤色になっています.
29) ワイドビューひだの脇をすり抜け,猪谷へ向かう普通列車.
30) 仮駅の隣では旧駅の取り壊しが進んでいます.
31) 一部はすでに更地に近い状態になっています.
32) 旧駅撤去工事現場の向こうを走る富山地鉄の電車.
33) 仮ホームの向こう側で取り壊しが進む旧ホーム.
34) 取り壊しを待つ旧駅部の架線・信号柱.
35) 旧ホーム(切り欠きホーム部).手前に見える仮ホームにも同様な切り欠きホームが継承されています.
36) 下り線の旧ホームは一足先に取り壊しが進んでいたようです.
37) 地下道や跨線橋の取り付け部のみが残された下り線の旧ホーム.
38) 北陸本線-富山港線デッドセクション手前にあった標識.
39) 北陸本線-富山港線デッドセクション手前にあった交直切換標と惰行標.
電源種別を表示
41) 富山港線-北陸本線渡り線上にあったデッドセクションを駅南側から見たところ.左が廃止された富山港線(直流:青),右が北陸本線(交流:赤)です.入換列車の速度が遅いため,長さは交交セクションと同じ8mしかありませんでした.
42) 北陸本線側にあった交直切換標&架線死区間予告標.
43) 富山地方鉄道富山駅構内の様子.
44) JR時代の富山港線岩瀬浜行き列車.昼間の列車は電車ではなくキハ120形気動車(高山本線と共通運用)でのワンマン運転が行われていました.
45) 廃止直後(2006年3月)における北陸本線-富山港線デッドセクションの様子.手前の富山港線本線ではレールの切断・撤去工事が行われていました.