富山港線の廃線区間とライトレール化工事


トップページ>交直セクション>富山港線の廃線区間と富山ライトレール

 本項では2006年2月にLRT路線の富山ライトレール(現在は富山地方鉄道に合併)に転換された富山港線の廃線区間とLRT新設区間の工事の様子を紹介しています.

富山港線について

 富山港線は元々富岩鉄道という私鉄が開業した路線で,富山地方鉄道の路線となった後に戦時買収による国有化に伴い国鉄富山港線に,さらに国鉄分割民営化に伴ってJR西日本の路線となりました.JR西日本時代は富山駅と岩瀬浜駅を結ぶ直流1500V電化路線でしたが,回送電車の行き来などのため富山駅構内,交流20kV電化の北陸本線との間に渡り線が設置されており,そこに交流20kV-直流1500Vの交直セクションが設置されていました.


富山ライトレールへの転換

 JR富山港線は富山駅寄りの一部区間を移設・併用軌道化して富山駅北口に乗り入れることとなり,2006年2月28日限りでJRの路線としての役割を終えました.その後,同年4月29日に富山ライトレール富山港線として生まれ変わりましたが,架線電圧が直流600Vに降圧されたうえJR線との接続が無くなったため前述の交直セクションも廃止となりました.線路は奥田中学校前-岩瀬浜間は旧 JR富山港線のものをほぼそのまま使用していますが,富山-富山口-(奥田中学校前踏切)はLRTの併用軌道への線路付け替えのため廃線となりました.


富山地方鉄道との合併

 その後,富山ライトレールは富山駅南側の富山地方鉄道の軌道線との直通運転を行うこととなり,それに先立つ2020年2月に富山地方鉄道に吸収合併されて富山港線は再び富山地方鉄道の路線になりました.そして同年3月に終点だった富山駅北停留所が廃止,高架化されたあいの風とやま鉄道富山駅の高架下に新設された富山駅停留所を経由した軌道線との直通運転が開始されて現在に至ります.


トップへ戻る