富山港線の廃線区間とライトレール化工事
本項では2006年2月にLRT路線の富山ライトレール(現在は富山地方鉄道に合併)に転換された富山港線の廃線区間とLRT新設区間の工事の様子を紹介しています.
富山港線について
富山港線は元々富岩鉄道という私鉄が開業した路線で,富山地方鉄道の路線となった後に戦時買収による国有化に伴い国鉄富山港線に,さらに国鉄分割民営化に伴ってJR西日本の路線となりました.JR西日本時代は富山駅と岩瀬浜駅を結ぶ直流1500V電化路線でしたが,回送電車の行き来などのため富山駅構内,交流20kV電化の北陸本線との間に渡り線が設置されており,そこに交流20kV-直流1500Vの交直セクションが設置されていました.
富山ライトレールへの転換
JR富山港線は富山駅寄りの一部区間を移設・併用軌道化して富山駅北口に乗り入れることとなり,2006年2月28日限りでJRの路線としての役割を終えました.その後,同年4月29日に富山ライトレール富山港線として生まれ変わりましたが,架線電圧が直流600Vに降圧されたうえJR線との接続が無くなったため前述の交直セクションも廃止となりました.線路は奥田中学校前-岩瀬浜間は旧 JR富山港線のものをほぼそのまま使用していますが,富山-富山口-(奥田中学校前踏切)はLRTの併用軌道への線路付け替えのため廃線となりました.
富山地方鉄道との合併
その後,富山ライトレールは富山駅南側の富山地方鉄道の軌道線との直通運転を行うこととなり,それに先立つ2020年2月に富山地方鉄道に吸収合併されて富山港線は再び富山地方鉄道の路線になりました.そして同年3月に終点だった富山駅北停留所が廃止,高架化されたあいの風とやま鉄道富山駅の高架下に新設された富山駅停留所を経由した軌道線との直通運転が開始されて現在に至ります.
1) 廃止4日目の富山駅6,7番線(富山港線ホーム)の様子.すでに線路が一部はがされていました.
2) 北陸本線との渡り線にあった交直セクション付近,富山港線本線の撤去工事の様子.
3) 軌道撤去のため,レールが数mごとにバーナーで切断されていました.
4) 切断されたレールを掴んで撤去するための工事用車両.
5) 数mの長さに切断されたレールが無造作に置かれていました.
6) いたち川橋梁付近.枕木も撤去されて積み上げられていました..
7) 撤去された枕木がキャタピラ付きの車両に乗せられて運び出されていきました.
8) いたち川を渡ってすぐのところにあった富山口駅.線路付け替えで唯一廃止された駅で,ホームへの入口には柵が設けられていました.
9) 里道踏切から見た富山口駅.
10) 里道踏切から岩瀬浜方を見たところ.取材当時レールは残っていましたが,架線はすでに撤去され,曲線引き金具が空しく垂れ下がっていました.
11) 線路は北へ向かって大きく左へカーブしていました.
12) 曲線区間を岩瀬浜方から見たところ
13) 曲線区間が終わると線路はしばらくの間直進し,赤江川を渡っていました.
14) 富山口踏切から岩瀬浜方を見たところ.この付近は架線柱もほとんど撤去され,非電化のローカル線のようになっていました.
15) 赤江川を渡っていた短い橋梁.
16) 赤江川橋梁を隣の橋から見たところ.遠くに雪に覆われた立山連峰が見えます.
17) 奥田中学校前踏切から富山方を見たところ.
18) 踏切のそばには標識が無造作に置かれていました.
19) 奥田中学校前踏切のレール.廃線となった区間はここまでです.
20) 建設中の「富山駅北」停留所.着発線は2線ありました..
21) 開業後3年を過ぎた「富山駅北」停留所.きれいな花が飾られていました.現在は廃止され富山駅高架下の富山駅停留所に統合されています.
22) 2線は駅前交差点で合流して単線区間となり,歩道脇の併用軌道を北北東へ向かいます.
23) 富山駅北口の交差点から停留所と富山駅を見たところ.
24) 「富山駅北」停留所を発車する「ポートラム」.
25) 歩道脇で工事中の併用軌道区間.
26) 開業後の同区間を反対側から見たところ.線路間に芝生が植えられています.
27) 軌道は牛島町の交差点を右に曲がり,東南東へ向かいます.
28) 牛島町交差点を反対側から見たところ.
29) 新設中の「インテック本社前」電停.
30) 開業後の「インテック本社前」電停.
31) 線路が道路の真ん中で小さくS字カーブを描いています.
32) 牛島新町交差点で小さく左に曲がり,ほぼ真東へ向かいます.
33) 牛島新町交差点を左折し岩瀬浜へ向かうポートラム.
34) 牛島新町交差点を右折し富山駅北へ向かうポートラム.
35) いたち川に架かる八田橋の建設時の様子.
36) 開業後の八田橋.車の衝突防止のため点滅灯が設置されていますが,さらにクッションドラムが並べられています.
37) 橋を渡ってすぐのところに分岐器が設置されています..
38) 開業後の八田橋そばの分岐器.開業後もしばらくは分岐先の線路は途切れていましたが,その後奥田中学校前電停までの区間が複線化されました.
39) 線路は永楽町交差点を渡ってさらに東へ直進します.
40) テントの中でレールの設置工事が行われています.
41) 旧線との合流点に設置された奥田中学校前駅がの工事の様子.テントのそばにその分岐器が見えます.
42) 分岐してすぐに大きく左折して道路をそれ,旧線との接続部へ向かいます.
43) 廃止区間の末端,奥田中学校前踏切付近では電停の新設工事が行われています.右手前から来る線路が富山駅からの廃線です.
44) 奥田中学校前の新旧線接続部の工事の様子.
45) 富山駅南口のビル壁面に掲げられていたイラスト.