東海道新幹線 安倍川き電区分所の
異相区分切替セクション
本項では東海道新幹線 安倍川き電区分所の異相区分切替セクションについて説明しています.
概要
東海道新幹線の安倍川き電区分所は静岡-掛川間,下り線で静岡駅を発車(通過)した列車が安倍川を渡ってすぐの地点にあり,清水変電所と焼津変電所のき電境界となっています.なお,安倍川き電区分所の新大阪寄りでは線路がほぼ南北方向に走っていますが,富士山が南東の方向にあるため,この付近は東海道新幹線の沿線で唯一,海側の窓側席(A席)から富士山が見える地点として有名となっています.
- 1) 安倍川き電区分所とき電線鉄構.両者を結ぶき電線が公道を跨いでいます.
- 2) き電線鉄構を線路東側から見たところ.他のいくつかの変電所・き電区分所と同様にBTき電方式時代に使われていたと思われる古いH形鋼製の鉄構が残されていますが,単なる支持柱として使われている他の施設とは違い,安倍川き電区分所では新しい鉄構とともに古い鉄構も縦・横のき電線の支持に活用されています.
- 3) 下り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.
- 4) 下り線東京方のトロリー線へのき電線接続部.
- 5) 下り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション.
- 6) 下り線新大阪方のトロリー線へのき電線接続部.
- 7) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.
- 8) 上り線新大阪方のトロリー線へのき電線接続部.東海道新幹線では珍しく,山陽新幹線のようにエアセクションの中間部にき電線が接続されています.
- 9) 上り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション.
- 10) 上り線東京方のトロリー線へのき電線接続部.