東海道新幹線の熱田き電区分所は三河安城駅と名古屋駅の間に設置されており,大高変電所と新枇杷島変電所のき電境界となっています.
熱田き電区分所は開業当初はき電区分所として設置されましたが,東海道新幹線がBTき電方式からATき電方式に変更された際に刈谷き電区分所など,他のいくつかのき電区分所とともに補助き電区分所に格下げされています.そのため,地図上には「熱田補助き電区分所」として記載されており,実際に熱田補助き電区分所の銘板の付いた建物も現存します.しかし,その後の「のぞみ」の設定と増発に伴う電源増強によって,再び中セクションのある異相区分切替セクションを持ったき電区分所に格上げされたという経緯を持ちます.
(参考:東海道新幹線のATき電化・電源増強に伴う変電所・き電区分所の変遷)