東海道新幹線 大高変電所の
異相区分切替セクション
トップページ
デッドセクション
新幹線
切替セクション
写真集
隣接セクション
(新大阪方)
熱田き電区分所
大高変電所
(東京方)
刈谷き電区分所
トップページ
>
異相区分切替セクション
>
東海道新幹線 大高変電所
東海道新幹線の大高変電所は三河安城駅と名古屋駅の間に設置されており,通常時は
刈谷き電区分所
から
熱田き電区分所
までの電力供給を担当しています.
1) 大高変電所の正門.
2) 大高変電所の銘板.白い塗料で塗りつぶされています.
3) 大高変電所の受電側設備.77kV 60Hzの電力を地下ケーブル2回線で受電しています.
4) き電用のスコット変圧器.三相77kVを2組(M座・T座)の単相60kVに変換しています.また,2次側の巻線は2分割されたものが直列接続されており,中性点はインピーダンスボンドを介してレールに接続されています.
5) 大高変電所に併設されたSVC(静止型無効電力補償装置).名ニ環(名古屋第二環状自動車道)を挟んで変電所の向かい側に設置されています.
6) 県道50号線から見た大高変電所のSVC.
7) SVCの降圧用変圧器と思われる機器.
8) 大高変電所から鉄構へのき電線引き出し部.
9) 大高変電所の線路に面した出力側.東海道新幹線の他の変電所・き電区分所と同様に,屋上にも沢山の電力機器を乗せています.
10) 日が暮れると屋上の機器類に照明が灯り,臨海部の工場地帯にも似た幻想的とも言える光景になります.
き電線の色分け(
:表示
:非表示)
(
F:ATき電線
T:トロリー線
SN:中セクション
)
F下り東京
T下り東京
SN下り
F下り大阪
T下り大阪
F上り東京
T上り東京
SN上り
F上り大阪
T上り大阪
11) 大高変電所から引き出されたき電線をトロリー線に接続するための鉄構.
12) 鉄構を並行する道路から見上げたところ.トロリー線に接続されるき電線やATき電線が縦横に張られ,ジャンパー線で相互に接続されています.
13) 鉄構内にある下り線異相区分切替セクションの中セクショントロリー線へのき電線接続部.ちょうどN700系下り列車が通過中です.
14) 鉄構の新大阪方にある上り線異相区分切替セクションの中セクショントロリー線へのき電線接続部.
15) 東京方トロリー線へのき電線とATき電線.名二環と平行する国道302号線の橋桁に支持されています.
16) 下り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.国道23号線(名四国道)の共和ICすぐそばにあります.
17) 下り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションを中セクション側(新大阪方)から見たところ.奥に見える高架道路は伊勢湾岸自動車道と国道23号線です.
18) 異相区分切替セクションのエアセクションをパンタグラフが通過する際にはアーク放電の火花が散ることがあります.
19) 下り線異相区分切替セクションの入口側エアセクションの東京方の架線絶縁部.
20) 下り線異相区分切替セクションの入口側エアセクションの中セクション側の架線絶縁部.
21) 下り線東京方のトロリー線へのき電線接続部.
22) 変電所の鉄構から延びる中性線の接続部.インピーダンスボンドを介してレールに接続されていると思われます.
23) 下り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション.
24) 下り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション(後半部).線路のすぐそばまで建物が迫っているためエアセクション全体を見渡すのは難しくなっています.
25) エアセクション部のトロリー線と吊架線を繋ぐハンガー.吊架線に独特な形の金具が設置されています.
26) 下り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクションの中セクション側の架線絶縁部.
27) 下り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクションの新大阪方の架線絶縁部.
28) 下り線新大阪方のトロリー線へのき電線接続部.
29) 下り線新大阪方のエアセクションの先にある標識「セクション始5」.2017年6月に京都-新大阪間の鳥飼補助き電区分所のエアセクションで発生した架線溶断事故を受け,再発防止策として新たに設置されました.5号車のパンタグラフがエアセクションのオーバーラップ区間に掛かり始めることを示す標識です.
30) 「セクション始5」の先にある標識「セクション終5」.5号車のパンタグラフがエアセクションのオーバーラップ区間を抜けたことを示す標識です.
31) 「セクション終5」の先にある標識「セクション始12」.12号車のパンタグラフがエアセクションのオーバーラップ区間に掛かり始めることを示す標識です.
32) 「セクション始12」の先にある標識「セクション終12」.12号車のパンタグラフがエアセクションのオーバーラップ区間を抜けたことを示す標識です.ダイヤ混乱時など,やむを得ず本線上に列車を停める場合,運転士は可能な限り「セクション始5」~「セクション終5」と「セクション始12」~「セクション終12」の2つの区間内に列車先頭部が掛からない位置に停車させることになっています(緊急時は除く).
33) 上り線新大阪方のトロリー線へのき電線接続部.
34) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.
35) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションを中セクション側から見たところ.
36) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションの新大阪方の架線絶縁部.
37) 異相区分切替セクションのエアセクション部はトロリー線の摩耗が早いためか,摩耗状態監視用の機器が設置されています.
38) 上り線エアセクションの絶縁碍子の接続部,トロリー線側には帯状の部材が使用されています.FRPのようにも見えますが亜鉛メッキ鋼製の可能性もあり材質は不明です.
39) 上り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション.ここも周囲を工場などが取り囲んでいるため全体を見渡すのが難しくなっています.
40) 上り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクションの中セクション側の架線絶縁部.
41) 上り線東京方のトロリー線へのき電線接続部.
42) 異相区分切替セクションの脇に留置された保守用車.
トップへ戻る