本項では東海道新幹線の開業時にき電区分所として設置され,近年になって補助き電区分所へ格下げとなった初倉補助き電区分所について説明しています.
初倉補助き電区分所は東海道新幹線 静岡-掛川間に設置されています.数年前までは初倉き電区分所として焼津変電所と新菊川変電所のき電境界となっていましたが,中セクションのトロリー線へのき電線(SN1・SN2)が撤去された上で2つあるエアセクションの1つがジャンパー線で接続されてエアジョイントとなったことで異相区分切替セクションが廃止されて補助き電区分所に格下げされました.
初倉補助き電区分所は前述のように焼津変電所と新菊川変電所の間にあります.焼津変電所と新菊川変電所は中部電力の同じ変電所から電力の供給を受けているため両変電所の電源はほぼ同位相で,スコット結線変圧器の出力の同じ座同士の位相差も小さくなっていることから,両変電所による並列き電が可能と判断されて異相区分切替セクションが廃止されたようです.現在の初倉補助き電区分所は架線の事故や工事などの際にその両者の接続を開放する役割を果たしているようです.
初倉補助き電区分所は下り列車だと大井川を渡ってすぐの地点にあり,その先の第一高尾山トンネルの真上には静岡空港(富士山静岡空港)があります.東海道本線は東海道新幹線からやや離れたところを通っており,最寄りの六合駅は大井川の対岸,北北西約3kmのところにあります.