本項では東海道新幹線 東山き電区分所の異相区分切替セクションについて説明しています.
東山き電区分所は東海道新幹線 米原~京都間の,京都府内に入り山科盆地を抜けて東山トンネルに入る手前付近に設置されています.東海道新幹線が開業した当時は東山変電所として運用を開始しましたが,BTき電方式からATき電方式に変更された際にき電区間長を長く取れることで変電所の数の削減が可能となったため受電・変電設備が撤去され,き電区分所に変更されました.
(参考:東海道新幹線のATき電化・電源増強に伴う変電所・き電区分所の変遷)
東山き電区分所は通常時は滋賀県の栗東変電所と大阪府の新高槻変電所のき電境界となっています.つまり京都府内には現在は東海道新幹線のき電用変電所は存在しません.また,き電区分所の心臓部である異相区分切替セクションの中セクションの電源を切り替える切替用開閉器やAT(単巻変圧器)などの設備は東山トンネルの東京方入口手前の左側に設置されています.