東海道新幹線 東山き電区分所の
異相区分切替セクション
東山き電区分所は東海道新幹線 米原~京都間の,京都府内に入り山科盆地を抜けて東山トンネルに入る手前付近に設置されています.東海道新幹線が開業した当時は東山変電所として運用を開始しましたが,BTき電方式からATき電方式に変更された際にき電区間長を長く取れることで変電所の数の削減が可能となったため受電・変電設備が撤去され,き電区分所に変更されました.
東山き電区分所は通常時は滋賀県の栗東変電所と大阪府の新高槻変電所のき電境界となっています.つまり京都府内には現在は東海道新幹線のき電用変電所は存在しません.また,き電区分所の心臓部である異相区分切替セクションの中セクションの電源を切り替える切替用開閉器やAT(単巻変圧器)などの設備は東山トンネルの東京方入口手前の左側に設置されています.
- 1) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションを新大阪方から見たところ.
- 2) エアセクションの入口を拡大して見たところ.吊架線とき電線が5連の懸垂碍子で絶縁されています.
- 3) エアセクションの出口と異相区分切替セクションの中セクションへのトロリー線の接続部.
- 4) エアセクションの出口と中セクションへのトロリー線の接続部を別の角度から見たところ.
- 5) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションを東京方から見たところ.
- 6) 東海道新幹線の本線上のエアセクションには,5号車と12号車に設置されているパンタグラフがちょうどエアセクションを跨ぐ区間(=緊急時以外は停止禁止)であることを示す標識が設置されています.テンションバランサーの錘に隠れて見えづらいですが,この標識は異相区分切替セクションの入口側のエアセクションに編成に2台あるパンタグラフのうちの進行方向前方(上り列車では12号車)のパンタグラフが掛かり始めた位置を示しています.
- 7) 12号車のパンタグラフがエアセクションを抜けたことを示す標識.
- 8) 進行方向後方(上り列車では5号車)のパンタグラフがエアセクションに掛かり始めたことを示す標識.
- 9) 5号車のパンタグラフがエアセクションを抜けたことを示す標識.
- 10) 上り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクションを新大阪方から見たところ.
- 11) 上り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクションを東京方から見たところ.
- 12) 上り線東京方のトロリー線へのき電線接続部.
- 13) 異相区分切替セクションの出口側のエアセクションに進行方向前方(12号車)のパンタグラフが掛かり始めたことを示す標識.なお,12号車のパンタグラフがエアセクションを抜けたことを示す標識はテンションバランサーの錘に完全に隠れて撮影できませんでした.
- 14) 進行方向後方(5号車)のパンタグラフが異相区分切替セクションの出口側のエアセクションに掛かり始めたことを示す標識.
- 15) 異相区分切替セクションの中セクションを通過中の東京行き上り列車.
- 16) 東山き電区分所の異相区分切替セクションが終わる辺りには京都市営地下鉄東西線の東野駅があります.
- 17) 下り線の異相区分切替セクションの手前のトロリー線に取り付けられたケーブルヘッドのような設備.他の変電所・き電区分所の調査の結果,エアセクション部のトロリー線に設置されている摩耗検知センサーの信号を絶縁しつつ外部へ取り出すフォトカプラーかトランスのような設備であることが分かりました.
- 18) 下り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションを東京方から見たところ.
- 19) エアセクション入口部と下り線東京方へのトロリー線の接続部.
- 20) 下り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションを新大阪方から見たところ.
- 21) 東海道新幹線と並走する国道1号線.山科盆地から手前側の東山に向かって高度を上げていきます.
- 22) 東海道新幹線も東山トンネルに向かって登り勾配になっていますが,国道1号線の方が坂がきついため少しずつ架線柱の高さが下がってきます.
- 23) 東海道新幹線を跨ぐ歩道橋.上下線の東京方のトロリー線とATき電線,上り線の中セクションへのトロリー線の5本とレール電位のAT保護線が碍子を介して取り付けられています.
- 24) 東海道新幹線を跨ぐ歩道橋から東京方を見たところ.
- 25) 東海道新幹線を跨ぐ歩道橋から新大阪方を見たところ.奥が東山で,トンネルを抜けて鴨川を渡れば京都駅はすぐそこです.
- 26) 東海道新幹線を跨ぐ歩道橋を反対の南側から見たところ.ATき電線やトロリー線がかなり低いところに取り付けられています.
- 27) 東海道新幹線を跨ぐ「新大石道」の跨線橋から東京方を見たところ.
- 28) 架線柱のビームには工事中の感電事故を防止するため,付近の架線と異電源(トロリー線の停電工事を行っていてもき電線が活線である可能性がある)であることをしめす注意書きがあります.
- 29) 東海道新幹線を跨ぐ「新大石道」の跨線橋から新大阪方,東山トンネルの入口を見たところ.
- 30) 側道から東山き電区分所の構内を見たところ.
- 31) 東山き電区分所のゲート.手前にもう一つゲートがあり,関係者以外はその手前までしか入れません.奥にき電区分所構内から引き出されたき電線を東京方・新大阪方へ振り分けるための鉄構が見えます.
- 32) 東海道新幹線の上り列車から東山き電区分所の構内を見たところ.周りは住宅地と山で,公道など誰でも立ち入れる場所から構内の様子を眺めるのは残念ながら困難なようです.
- 33) 東海道新幹線の上り列車から東山き電区分所の構内を見たところ.断路器などが並んでいます.
- 34) 東海道新幹線の上り列車から東山き電区分所の構内を見たところ.AT(単巻変圧器)と思われる機器などが並んでいます.
- 35) 東山き電区分所の南側のゲート.かつては東山変電所として運用されていたため比較的広い敷地を持ち,構内南側には受電・変電設備が設置されていたようですが前述のとおりき電区分所化された際に撤去されました.き電区分所としての設備は構内の北側(東海道新幹線の本線に近い側)に集められており,構内南側には現在は空き地が広がっています.