東北本線 槻木-岩沼間・
常磐線 逢隈-岩沼間の
異相区分交交セクション
(岩沼き電区分所)
隣接セクション |
(東北本線 東京方) 北白川変電所 | | 岩沼き電区分所 | | (東北本線 盛岡方) 東仙台変電所 |
| | | | |
(常磐線 日暮里方) 亘理変電所 | | | | |
JR東日本の東北本線は東京から盛岡までを結ぶ路線で,東京-黒磯間が直流1500V,黒磯-盛岡間が交流20kV 50Hzで電化されています.かつてはさらに八戸を経て青森まで伸びていましたが,2002年12月1日の八戸延伸および2010年12月4日の新青森延伸に伴い盛岡-目時間は第三セクターのIGRいわて銀河鉄道,目時-青森間は青い森鉄道にそれぞれ移管されました.
一方,常磐線は東北本線の日暮里から分岐して太平洋沿岸を進み,岩沼で再び東北本線に合流する路線で,日暮里-藤代駅構内の交直セクションまでは直流1500V,そこから岩沼までは交流20kV 50Hzで電化されています.
岩沼き電区分所は東北本線 槻木-岩沼間に設置され,通常時は東京方の北白川変電所と盛岡方の東仙台変電所のき電境界となっています.さらに,常磐線日暮里方の亘理変電所と東北本線側のき電境界にもなっています.そのため,東北本線の上り線・下り線,それに常磐線の合計3か所にデッドセクション(異相区分交交セクション)が設置されています.
- 1) 東北本線下り線の架線死区間予告標.
- 2) 東北本線のデッドセクションをそばの踏切から見たところ.
- 3) 東北本線下り線のデッドセクションを西側から見たところ.
- 4) 東北本線下り線の力行標.
- 5) 東北本線上り線の架線死区間予告標.
- 6) 東北本線のデッドセクションを盛岡方から見たところ.
- 7) 東北本線上り線のデッドセクションの拡大.
- 8) 東北本線上り線の力行標.
- 9) 東北本線上り線の力行標の拡大.架線柱ではなく独立した支柱に取り付けられています.
- 10) 常磐線下りの架線死区間予告標.
- 11) 常磐線のデッドセクションを日暮里方から見たところ.東北本線のデッドセクションとは少しずれて設置されており,より岩沼駅に近い場所にあります.
- 12) 常磐線デッドセクションの拡大.
- 13) 常磐線下りの力行標.
- 14) 常磐線上りの架線死区間予告標.
- 15) 常磐線デッドセクションを岩沼方から見たところ..
- 16) 常磐線デッドセクションを真横から見たところ.
- 17) 常磐線のデッドセクションの出入口の金具は東北本線下り線や上り線のものは異なり,やじろべえ形の高速通過対応のものになっています.こちらは岩沼方入口の金具.
- 18) 同じく日暮里方入口の金具.
- 19) 常磐線上りの力行標.右にはちょうど東北本線のデッドセクションがあります.
- 20) デッドセクション通過後,左カーブで東北本線から離れていく常磐線(踏切から撮影).
- 21) き電区分所開閉設備の全景.主に延長き電用の遮断器や断路器で構成されています.
- 22) き電区分所開閉設備を正面から見たところ.
- 23) き電区分所の銘板.
- 24) き電区分所の主要設備,延長き電用の真空遮断器.合計で3台設置されています.
- 25) き電区分所の鉄構に標示されたき電線の接続先.
- 26) 真空遮断器の拡大.本体の碍子部分は交流・交直流電車の屋根上に設置されているものとよく似ています.
- 27) 真空遮断器の銘板.
- 28) き電区分所の開閉設備を横から見たところ.
- 29) き電区分所からのき電線の引き出し部(踏切から撮影).
- 30) き電区分所からのき電線の引き出し鉄構.
- 31) き電線の東北本線下り線・上り線のトロリー線へのき電線の接続の様子(踏切から撮影).デッドセクションが開閉設備の真ん前にあるため,両側ともデッドセクションの直近に接続されています.
- 32) 常磐線日暮里方のトロリー線へのき電線接続部.なお,デッドセクションより岩沼側のき電は東北本線から行われているようで開閉設備からのき電線は接続されていません.
- 33) 東北本線下り線東京方(北白川変電所)へのき電線は吸上変圧器(BT)を介して接続されています.
- 34) 岩沼駅からは日本製紙岩沼工場への引き込み線があり,貨物列車の授受にディーゼル機関車が活躍しています.
- 35) 引き込み線のディーゼル機関車と,そこからコンテナ車を受け継いで出発を待つEH500牽引貨物列車.
- 36) 待機中のEH500牽引コンテナ貨物列車.