本項では東海道新幹線の掛川補助き電区分所について説明しています.
掛川補助き電区分所は東海道新幹線 掛川-浜松間,掛川駅の新大阪寄り約2kmの地点に設置されています.新菊川変電所と新磐田変電所の間にありますが,両変電所は中部電力の同じ変電所から電源を受けていたため比較的早い時期からこの区間は両変電所による並列き電が行われていました.
上述のように新菊川変電所・新磐田変電所では比較的早い時期から並列き電が行われてきました.しかし,近年になって新磐田変電所への供給系統が変更となり,受電電圧が77kVから154kVに昇圧されました.そのため電源側が同相ではなくなった可能性が高く,並列き電は中止されたと考えられます.その場合,本来であれば掛川補助き電所に異相区分切替セクションを追加してき電区分所に格上げする必要がありますが,工事には多額の費用が掛かると予想されることから,いずれかの変電所からの片送り(=もう一方の変電所での突合せ)が行われているようです.どちらの変電所がこの区間のき電を担当しているかは公開資料が無いため分かりませんが,スコット結線変圧器は一方の出力のみを使用すると一次側の三相電源に不平衡を生じます.しかし,新菊川変電所にはスコット結線変圧器のM座とT座の間で有効電力の融通が可能なき電側電力融通方式電力補償装置(RPC)が設置されており,三相不平衡の問題は生じにくくなっています.また,154kV系統から受電していて電源が強い新磐田変電所の方が広い範囲を対応しやすいと思われることから,おそらく新菊川変電所の新大阪方が開放され,新磐田変電所からの片送りになっているのではないかと考えられます.
掛川補助き電区分所は前述のように新菊川変電所と新磐田変電所の間にあります.前述のように現在ではいずれかの変電所による片送りき電になっている可能性が高いと考えられ,現在の掛川補助き電区分所は架線の事故や工事などの際に影響区間を短縮する役割を果たしているようです.
概要で述べたように東京方約2kmの地点に掛川駅があります.掛川駅は東海道新幹線の開業当時にはなく,後に新設された駅で,通過列車のダイヤへの影響を極力少なくするために副本線(待避線)が駅のかなり手前で分岐しています.上り線のエアセクションはその分岐のすぐ手前にあり,東京方へのき電線は分岐した後の本線(通過線)と副本線の両方に接続されています.