| 隣接セクション | ||||
|---|---|---|---|---|
| (米原方) 南福井き電区分所 |
![]() |
金津変電所 | ![]() |
(金沢方) 大聖寺き電区分所 |
本項ではハピラインふくい 金津変電所の異相区分交交セクションについて説明しています.
ハピラインふくい線はかつて東海道本線の米原と信越本線の直江津を結んでいた北陸本線の福井県内の区間が北陸新幹線の延伸に伴って第三セクターに転換された路線で,敦賀から北陸トンネルの手前までが直流1500V,その先の石川県境を越えIRいしかわ鉄道との境界駅となる大聖寺までが交流20kV 60Hzで電化されています.
金津変電所は丸岡-芦原温泉間に設置され,通常時は南福井き電区分所~大聖寺き電区分所間のき電を担当しています.現在の最寄り駅は芦原温泉ですが,1972年に改称されるまでは金津駅を名乗っており,変電所の名称はそれに由来するものと思われます.
文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.
文中の写真はJR西日本 北陸本線時代に撮影されたものです
1) 上り線の架線死区間予告票.
2) 金沢方からみたデッドセクション.
3) デッドセクションをすぐ手前の踏切上から見たところ.
4) 上り線の力行標(惰行解除標識).
5) 下り線の力行標(惰行解除標識).遠くに見えるのが芦原温泉駅の場内信号機です.
6) 金津変電所の全景.
7) 金津変電所のゲート越しに見た構内の様子.
8) 変電所へ引き込まれる送電線.66kVまたは77kVの1回線で受電しています.
9) 受電側(三相)の変電機器.断路器,計器用変圧器,変流器および遮断器などで構成されています.
10) 変電所の要となる設備,き電用変圧器.奥のブッシングの付いた機器が本体で,手前にあるのが本体を冷却する油を放熱するためのラジエーターです.
11) き電用変圧器のブッシング.スコット変圧器のため,1次側は三相で3本,2次側は単相×2組の4本のブッシングがあります.
12) 単相側の機器.右にあるのが直列コンデンサ,左にあるのが直列コンデンサ用のリアクトルのようです.
13) 単相側,トロリー線への送り出し部分.断路器,避雷器,および計器用変圧器などで構成されています.
14) 断路器.碍子を軸として回転し,上部の接点が開閉します.
15) 下り線のデッドセクション.長さは標準的なFRPセクションインシュレータ2m×4本=8mとなっています.
16) 上り線のデッドセクション.ここもやはり上下線で吊架線を絶縁するポリマー碍子の種類が異なります.
17) 上下線のデッドセクションを踏切から見上げたところ.北陸本線のデッドセクションは上下線が同じ位置に設置された所が多いようです.
18) 上り線の架線死区間標識(交交用).
19) トロリー線へのき電線の接続部.
20) 金沢方の表示.大聖寺き電区分所は省略され,隣接変電所である「粟津」の表示があります.
21) 米原方の表示.こちらも南福井き電区分所は省略され,隣接変電所である「武生」の表示があります.
22) 上り線へのき電線の接続状況.
22) 下り線へのき電線の接続状況.
23) 金津変電所のデッドセクションを通過する683系上り特急「サンダーバード」.