東海道新幹線 幸田補助き電区分所
本項では東海道新幹線の幸田補助き電区分所について説明しています.
概要
幸田補助き電区分所は東海道新幹線 豊橋-三河安城間に設置されています.大塚変電所と安城変電所の間にありますが,両変電所は中部電力の同じ変電所から電源を受けているためこの区間は比較的早い時期から両変電所による並列き電が行われていました.
(参考:東海道新幹線のATき電化・電源増強に伴う変電所・き電区分所の変遷)
幸田補助き電区分所の役割
安城補助き電区分所は前述のように並列き電を行っている大塚変電所と安城変電所の間にあり,架線の事故や工事などの際に影響区間を短縮する役割を果たしています.
幸田補助き電区分所の周囲
幸田補助き電区分所の北西約600mに東海道本線の幸田駅があります.
- 1) 幸田補助き電区分所の建屋.
- >2) 建屋の左右に設置された上下線それぞれの単巻変圧器(AT).
- 3) 幸田補助き電区分所のき電線鉄構.古い時代の鉄構に継ぎ足して拡張する形で組まれています.
- 4) 下り線のエアセクション.
- 5) 下り線エアセクションの東京側の架線絶縁部と東京方のトロリー線へのき電線接続部.
- 6) 上り線のエアセクション.
- 7) 上り線エアセクションの東京側の架線絶縁部と東京方のトロリー線へのき電線接続部.