本項では東海道新幹線 大塚変電所の異相区分切替セクションについて説明しています.
東海道新幹線の大塚変電所は豊橋駅と三河安城駅の間に設置されており,東京方は二川変電所とのき電境界である西小坂井き電区分所までのき電を担当しています.
大塚変電所と,新大阪方の隣接変電所である安城変電所との間には異相区分切替セクションを持つき電区分所は設置されておらず,代わりに通常時は前後の区間が接続されている幸田補助区分所が設置されています.大塚変電所と安城変電所は中部電力の同じ変電所から電力の供給を受けているため,両変電所のき電用スコット変圧器の同じ座(M座・T座)の出力同士にはほとんど位相差が無いことから,大塚変電所~安城変電所の区間は交流電化区間としては珍しい両変電所による並列き電が行われています.
1) 大塚変電所の建屋.
2) 大塚変電所の銘板.黒いテープで覆われています.
3) 大塚変電所へ電力を供給する中部電力の77kV・2回線の送電鉄塔.
4) 大塚変電所の受電鉄構.
5) 大塚変電所のき電用スコット変圧器.三相77kVの電力を2組の単相60kVに変換しています.
6) き電用スコット変圧器を角度を変えて見たところ.二次側のブッシングが8つあることから3巻線形のスコット変圧器であることが分かります.
7) 大塚変電所のき電線出力部.
9) き電線の鉄構を線路の北側から見たところ.
10) 鉄構内のき電線群(上り線側).
11) 鉄構内のき電線群(下り線側).
12) 下り線異相区分切替セクションの中セクションのトロリー線へのき電線接続部.
13) 上り線異相区分切替セクションの中セクションのトロリー線へのき電線接続部.
14) 下り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.変電所から1.5kmほど東京寄りに設置されています.
15) 下り線異相区分切替セクションの入口側エアセクションの東京側の架線絶縁部.
16) 下り線異相区分切替セクションの入口側エアセクションの中セクション側の架線絶縁部.
17) 下り線東京方のトロリー線へのき電線接続部.
18) 下り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション.変電所から150mほど新大阪寄りに設置されています.
19) 下り線異相区分切替セクションの出口側エアセクションの中セクション側の架線絶縁部.
20) 下り線異相区分切替セクションの出口側エアセクションの新大阪側の架線絶縁部.
21) 下り線新大阪方のトロリー線へのき電線接続部.
22) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.変電所から700mほど新大阪寄りに設置されています.
23) 上り線異相区分切替セクションの入口側エアセクションの新大阪側の架線絶縁部.
24) 上り線異相区分切替セクションの入口側エアセクションの中セクション側の架線絶縁部.
25) 上り線新大阪方のトロリー線へのき電線接続部.新星越トンネルの手前に設置されています.
26) 上り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション.変電所から450mほど東京寄りに設置されています.
27) 上り線異相区分切替セクションの出口側エアセクションの中セクション側の架線絶縁部.
28) 上り線異相区分切替セクションの出口側エアセクションの東京側の架線絶縁部.
29) 上り線東京方のトロリー線へのき電線接続部.
30) 下り線の異相区分切替セクションを通過中の「ドクターイエロー」.
31) 大塚変電所の南側,三河湾に面した場所にあるレクリエーション施設「ラグーナテンボス」の観覧車.