東海道新幹線の大塚変電所は豊橋駅と三河安城駅の間に設置されており,東京方は二川変電所とのき電境界である西小坂井き電区分所までのき電を担当しています.
一方,新大阪方の隣接変電所である安城変電所との間には異相区分切替セクションを持つき電区分所は設置されておらず,代わりに通常時は前後の区間が接続されている幸田補助区分所が設置されています.大塚変電所と安城変電所は中部電力の同じ変電所から電力の供給を受けているため,両変電所のき電用スコット変圧器の同じ座(M座・T座)の出力同士にはほとんど位相差が無いことから,大塚変電所~安城変電所の区間は交流電化区間としては珍しい両変電所による並列き電が行われています.