| 隣接セクション | ||||
|---|---|---|---|---|
| 村上-間島間 交直セクション | ![]() |
(秋田方) 温海き電区分所 |
||
本項では羽越本線村上-間島間に設置されている交直セクションについて説明しています.
羽越本線には,新潟県北部の村上と間島の間に直流1500Vと交流20kV50Hzの境界となる交直セクションが設置されています.ただしここで交直切換を行うのは定期列車では特急「いなほ」と京阪神~東北・北海道を結ぶ貨物列車のみとなっています.かつては「あけぼの」・「日本海」・「トワイライトエクスプレス」などの寝台特急列車や臨時快速列車「きらきらうえつ」なども運転されていましたがいずれも廃止となっています.
一方,交直セクションを通過する村上-酒田間普通列車は全列車が気動車による運行となっています.これはJR東日本の新潟近辺には普通列車用の交直両用電車の配置が無いことと,当初は米坂線など近隣の非電化区間との共用をはかるための措置だったと思われます.同様な例は,特急寝台電車583系や急行電車475系などの格下げ改造車(419系など)が投入される前の湖西線近江今津以北などでも見られました.しかし,その後羽越本線用の新車として電気式気動車のGV-E400系が配置されて現在は同区間の主力となっていること,ならびに2022年8月の豪雨で米坂線の今泉-坂町間が甚大な被害を受けて長期運休を余儀なくされていることによって状況は変わってきているといえます.
文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.
1) 村上駅下り(青森方)の出発信号機には交直切換区間であることを示す標識が設置されています.
2) 村上駅を出たところ,交直セクションの直流側にある交直切換標.
3) その先の架線死区間予告標.「切換」の文字が非常に大きく目立ちます.
4) 村上駅そばから交直セクションを遠望したところ.
電源種別を表示
6) 国道345線の跨線橋に取り付けられたATき電線.支持にポリマー碍子が使用されています.
7) 再び現れる架線死区間予告標.黒線が微妙に太くなっています.
電源種別を表示
電源種別を表示
10) 下り線の惰行解除標識(力行標).9)のすぐ先にあり,「EL」とあることから,全長が短い電気機関車用と思われます.
11) 10)の数100m先にある惰行解除標識.「EC」とあるので電車用と思われます.定期の電車列車でここを通過するのは,特急「いなほ」の485系のみです(他に休日を中心に運転される485系の快速「きらきらうえつ」が通過します).
12) 上り線の三面川橋りょう.橋脚の向こうに下流側に平行してかかる下り線の橋りょうが見えます.トンネルを抜け,川を渡りきると交直セクションはもうすぐです.
13) 川を渡りきったところに設置された上り線の交直切換標.
14) 上り線の架線死区間予告標.
15) 上り線の交直セクション直前には惰行標も設置されています.
電源種別を表示
17) 上り線の架線死区間標識.夜でもはっきり見えるように電照式になっています.
18) セクションインシュレータを拡大してみたところ.吊架線のポリマー碍子の形状が,長浜(2006年9月廃止)や糸魚川など,JR西日本のものとは微妙に異なります.
19) 上り線のセクションインシュレータ入口の金具は特殊な形をしています.
20) 上り線交直セクション直下のレール.短い区間に継ぎ目が4つ連続していますが,中間の2つが交流・直流の帰線電流を分離する2重の絶縁継目になっています.
21) デッドセクションのすぐ先には下り線と同様に電気機関車用の力行標があります.
22) 21)よりもさらに村上駅寄りにある電車用の力行標.
23) 村上駅南側にある交流き電用変電所.出力の「AF」はATき電線,「TF」はトロリー線に接続されるき電線,PWはAT保護線(レールと同電位)です.なお,直流側の電力は26)に示す,平林駅そばの変電所から送られてきます(←と思っていたのですが,あるブログでの調査によると直流1500Vも出力されており,平林変電所からのき電線にT字接続されているようです).
24) 村上駅構内の架線柱ビームに設置された交流き電線.構内の架線(直流)とは異電源であるため,下に「交流20kV」と標示されています.
25) 24)のそばにある標識.電車線区分標に似ていますが意味はわかりません.
26) 平林駅そばの直流変電所.以前は村上変電所の電力はここから架線柱上部に設置された送電線を介して供給されていました.
27) 村上駅新津方の場内信号機.新潟方面からの普通電車(直流車)は手前で一旦停止します.
28) しばらく経つと,場内信号機は赤のまま,その下に設置された誘導信号機(斜め2灯)が点灯します.
29) 到着ホームの前方には接続する酒田方面行きの下り列車(気動車)が既に停車中のため,誘導信号機に従い時速15kmの徐行で場内に進入します.
30) 村上駅終着の下り普通電車は接続列車が待つホームに最徐行で進入します.
31) 電車は接続する気動車列車の直前で停止します.
32) 村上駅の同じホームに縦列停車する115系普通電車とキハ40・47系気動車.後から到着する列車は誘導信号機による最徐行が必要になりますが,乗り換え客にとっては階段を上り下りする必要がないという大きなメリットがあります.
33) 交直セクションを通過する485系の臨時快速「きらきらうえつ」.カラフルな塗色の専用編成が使用されています.
34) 交直セクションを通過するEF81形交直両用機関車牽引の下り貨物列車.羽越本線は京阪神と東北・北海道を結ぶ日本海縦貫線の一部を形成しており,比較的多い本数の貨物列車が運転されています.
35) 交直セクションを通過する485系3000番台の下り特急「いなほ」.交直セクションを通過する唯一の定期電車列車です.
36) 交直セクションを通過する485系3000番台の上り特急「いなほ」.