北陸本線 長浜-虎姫間の
セクション(廃止)

隣接セクション
長浜-虎姫間 交直セクション(廃止) right (直江津方)
木ノ本変電所(廃止)

トップページ>交直セクション>北陸本線 長浜-虎姫間の交直セクション(廃止)

 本項では北陸本線長浜-虎姫間にかつて設置されていた交直セクションについて説明しています.

北陸本線について

 北陸本線は米原駅と敦賀駅を結ぶ全線複線の幹線で,現在もJR西日本に所属する区間は全て直流1500Vで電化されています.北陸本線はかつてはその先さらに福井・金沢・富山を経由して信越本線の直江津まで到達していましたが,北陸新幹線の延伸に伴って並行在来線として段階的に第三セクターへの移管が進められました.移管区間では敦賀駅の先,北陸トンネルの手前にある交直セクションからえちごトキめき鉄道 えちご押上ひすい海岸駅の先の交直セクションまでが交流20kV・60Hz電化となっており,その先直江津までは再び直流1500V電化区間となります.


起点側直流区間の延伸

 起点の米原側の区間は田村-敦賀間の交流電化後もしばらくは非電化とされ蒸気機関車E10やディーゼル機関車DD50などが東海道本線の直流電化区間との橋渡しをしていましたが,その後米原-田村間が直流電化され坂田-田村間に交直セクションが設置されました.この交直セクションはその後移設を2回繰り返し,直流区間は1991年9月に田村-長浜間,次いで2006年9月24日に長浜-敦賀間に延伸されています.


長浜-敦賀間直流化

 2段階にわたる直流化はいずれも京阪神からの新快速電車乗り入れが主な目的で,そのうち2回目の長浜-敦賀間直流化は2006年10月21日に開始された京都→近江今津→近江塩津→敦賀(湖西線回り)と京都→米原→近江塩津(東海道線回り)の新快速電車運行のために行われました.

実際の長浜-敦賀間および湖西線永原-近江塩津間の架線電源切替工事は新快速電車営業運転開始の約1か月前の2006年9月23日深夜~翌24日未明にかけて行われました.その結果,長浜-虎姫間の交直セクションは敦賀-南今庄間の北陸トンネル敦賀方入口から約200m手前(下り線,上り線はさらに約500m敦賀寄り)に移設されました.

関連項目:

長浜-敦賀間の直流化工事


文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.

トップへ戻る