ハピラインふくい 敦賀-南今庄間の
セクション

隣接セクション
敦賀-南今庄間 交直セクションright(金沢方)
湯尾き電区分所

トップページ>交直セクション>ハピラインふくい 敦賀-南今庄間の交直セクション

 北陸本線はかつて両端の米原-坂田間と梶屋敷-直江津間が直流1500V電化,中間の田村-糸魚川間が交流20kV 60Hz電化され,坂田-田村間糸魚川-梶屋敷間(現在はえちごトキめき鉄道に移管)に交直セクションが設置されていましたが,京阪神方面からの新快速電車(直流専用車)を乗り入れ可能にするために,1991年9月に坂田-田村間の交直セクションが長浜-虎姫間に移設され,田村-長浜間が直流化されました.これにより,長浜を訪れる観光客が大幅に増加するなどの効果が見られたため,長浜以北の滋賀県の自治体などから直流区間の再延長が要望されました(いわゆる「琵琶湖環状線計画」).さらに福井県敦賀市からも直流区間北伸の要望が出されたため,北陸本線長浜-敦賀間および湖西線永原-近江塩津間の直流化工事が行われ,2006年9月23日深夜~翌24日未明に長浜-敦賀間の架線電源を直流に切り替えるとともに同日限りで北陸本線の長浜-虎姫間,湖西線の永原-近江塩津間の交直セクションおよび敦賀駅構内に設置されている北陸本線-小浜線渡り線上の交直セクションが廃止され,敦賀~南今庄間にまとめて移設されました.

 また,2024年3月16日の北陸新幹線 金沢-敦賀間の延伸開業に伴い,並行在来線となった北陸本線の敦賀-金沢間のうち,石川県内区間の大聖寺-金沢間は第三セクターのIRいしかわ鉄道に,福井県内区間の敦賀-大聖寺間はハピラインふくいにそれぞれ移管されました.これにより,敦賀-南今庄間の交直セクションもハピラインふくい所属となりました.さらに,大阪-金沢(一部和倉温泉)間を結んでいた特急「サンダーバード」と名古屋・米原-金沢間を結んでいた特急「しらさぎ」の運転区間が敦賀までに短縮されて交流区間への乗り入れがなくなったため,敦賀-南今庄間の交直セクションを通過する定期の旅客電車はハピラインふくい所属の521系のみとなりました.

 下り線の交直セクションは北陸トンネル入口の200mほど敦賀寄り,北陸自動車道との交差する手前に設置されています.一方,上り線の交直セクションは下り線よりさらに500mほど敦賀寄り,国道8号線敦賀バイパスと交差してすぐの地点に設置されています.つまり,下り線と上り線の交直セクションの間は,下り線が直流1500V電化,上り線が交流20kV60Hz電化になっています.

 このように,下り線と上り線の交直セクションが離れて配置されるのは,下り線は敦賀駅から北陸トンネルの入口まで連続した上り勾配が続くために敦賀駅を発車して十分に加速してから,一方上り線は北陸トンネルを完全に抜けてから余裕を持って切換動作を行えるようにするためではないかと考えられます.

 また,下り線の交直セクションは上り勾配の途中に設置されているため,交直セクションの敦賀方(直流側)を断路器Aの切替によって交流20kVでも加圧できるようになっているという,他の交直セクションには無い特徴があります(図A).これは,直→交切換を行った後,セクション手前で何らかの理由(踏切での非常ブレーキなど)で停止してしまったような場合に,構内直流化前の東北本線 黒磯駅構内と同様な地上切換を行えるようにするためのようです.この場合,交直セクションは交交セクションとして機能することになります.そのため,できるだけ無電区間を短くするために,2つのセクションインシュレータ内の架線に断路器Cを通じて交流20kVを加圧するようになっています(図B).また,交流加圧時に交流・直流電源の境界となるエアセクションは2重になっており,断路器Bの開放で無電区間を作ることによって万一のパンオーバーによる混触を防ぐ構造になっているようです.

通常時(図A)通常時における架線電源の加圧状態

非常時(図B)非常時における架線電源の加圧状態

関連項目:

長浜-敦賀間の直流化工事

文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.

文中の写真はJR西日本 北陸本線時代に撮影されたものです

 
トップへ戻る