北陸本線 坂田-田村間の
セクション跡


トップページ>交直セクション>北陸本線 坂田-田村間の交直セクション跡

 北陸本線は,現在は東海道本線の米原から金沢に至る幹線で,日本海縦貫線の一部をなす重要な路線です.2015年の北陸新幹線開業まではさらに東に伸び,信越本線の直江津までの路線でしたが金沢~直江津間は第三セクター各線(IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道・えちごトキめき鉄道)に転換されました.1957年10月に田村-敦賀間が交流20kV60Hz電化されたのを皮切りに,交流電化区間は田村-糸魚川間に拡大しました(終点側の梶屋敷-直江津間は1969年に直流電化).米原-坂田間は当初非電化のままとされ,蒸気機関車E10などによる間接接続が行われていましたが,車上での交直切換の技術が実用化されたことから,1962年12月に米原-田村間が直流電化され,坂田-田村間に交直セクションが設置されました.

 その後,京阪神方面からの新快速電車(221・223系直流電車)の乗り入れを実施するため,1991年9月に田村-長浜間が直流化され,坂田-田村間の交直セクションは長浜-虎姫間に移設されました.

 さらにその後,新快速電車の乗り入れ区間を敦賀まで再延長するための直流化工事が行われ,2006年9月24日に長浜-虎姫間の交直セクションは敦賀-南今庄間(下り線は北陸トンネル敦賀方出口付近,上り線はそれより約500m敦賀駅寄り)に再移設されました.

文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.

 
トップへ戻る