湖西線 永原-近江塩津間の
セクション(廃止)

隣接セクション
永原-近江塩津間 交直セクション
(廃止)
right (北陸本線 直江津方)
沓掛き電区分所(廃止)

トップページ>交直セクション>湖西線 永原-近江塩津間の交直セクション(廃止)

 本項では湖西線永原-近江塩津間にかつて設置されていた交直セクションについて説明しています.

湖西線について

 湖西線は,京阪神と北陸地方を最短距離で結ぶために東海道本線 山科駅と北陸本線 近江塩津駅間を結ぶ形で1974年7月20日に開業した,比較的新しい路線です.それまでの湖東回り(東海道線米原→北陸本線長浜経由)と比べ,距離にして約20km,時間にして15分も短縮されました.


交直セクションについて

 湖西線はほぼ全線が直流1500Vで電化されていますが,近江塩津で接続する北陸本線の電化方式が2006年9月23日までは交流20kV 60Hz電化であったため,永原-近江塩津間に交直セクションが設置されていました.また,湖西線の近江今津からは近江塩津駅で折り返して北陸本線へ乗り入れ長浜駅へ向かう列車が運転されており,当時は普通列車でありながら本交直セクションと北陸本線 長浜-虎姫間の2ヶ所の交直セクションを通過する珍しい列車となっていました.


北陸本線・湖西線の直流化

 京阪神方面からの新快速電車を湖北地区を経由して福井県の敦賀駅まで乗り入れるため,2006年9月24日に北陸本線長浜-敦賀間と湖西線の永原-近江塩津間が直流化されました.これにより本交直セクションと北陸本線 長浜-虎姫間の2ヶ所の交直セクションが廃止され,当時は北陸本線だった敦賀-南今庄間の交直セクションに移設・統合されました.その後,1か月弱の試運転期間を経た2006年10月21日から,京都→近江今津→近江塩津→敦賀(湖西線回り)と京都→米原→近江塩津(東海道線回り)の新快速電車の営業運行が開始されました.

関連項目:

長浜-敦賀間の直流化工事


文中の色のついた部分をクリックすると写真の該当箇所のマークがON/OFFします.

トップへ戻る