ハピラインふくい 湯尾-南条間の
異相区分交交セクション
(湯尾き電区分所)
ハピラインふくい線はかつて東海道本線の米原から分岐して直江津までを結んでいた北陸本線の福井県内の区間が北陸新幹線の延伸に伴って第三セクターに転換された路線で,敦賀から北陸トンネルの手前までが直流1500V,その先,石川県境を越えた先の大聖寺までが交流20kV 60Hzで電化されています.
湯尾き電区分所は湯尾-南条間に設置され,通常時は旧北陸本線の交流20kV電化区間の最も起点側にあたる敦賀変電所と武生変電所のき電境界となっています.また,湯尾き電区分所は断路器などの開閉設備のある構内と異相区分交交セクションが約700mとかなり離れているのが特徴です.これは開閉設備が湯尾駅のすぐ北側にあって,駅を発車した直後(下り線)や到着直前(上り線)の電車が惰行しなければならなくなるのを防ぐためだと思われます.開閉設備と異相区分交交セクションの武生変電所側のトロリー線は交流20kVき電線で結ばれており,一見するとATき電区間のようにも見えます.また,その間の架線柱には要所にトロリー線(敦賀変電所側)とき電線(武生変電所側)が異電源(異系統)であることを示す注意表記があります.
文中の写真はJR西日本 北陸本線時代に撮影されたものです
- 1) 湯尾駅の駅舎.比較的近年に建て替えられたもののようですが,木造で趣があります.
- 2) 異相区分交交セクションを通過する下り683系特急「サンダーバード」.
- 3) 異相区分交交セクションを米原方の踏切から見たところ.
- 4) 上り線の力行標.惰行しなければならない区間の終了を示します.
- 5) 湯尾き電区分所の構内と異相区分交交セクションは離れており,両者は交流20kVき電線で結ばれています.トロリー線は敦賀変電所側,き電線は武生変電所側で異電源(異系統)であるため,き電線のある区間の架線柱には停電作業の際などに注意を促すための表記があります.
- 6) 湯尾き電区分所の正面.
- 7) 湯尾き電区分所の開閉設備の全景.断路器や遮断器,避雷器などから構成されており,変電所と比べると非常にシンプルな構成となっています.
- 8) 湯尾き電区分所の開閉設備を角度を変えてみたところ.敦賀変電所側(右)と武生変電所側(左)の機器が対称的に配置されています.
- 9) 湯尾駅北側,北陸自動車道をくぐる部分の様子.交交セクションの武生変電所側につながるき電線が設置されていますが,桁の高さが低いため,より低い位置に逃げる形になっています.
- 10) 下り線の架線死区間予告票.奥には架線死区間標識も見えます.
- 11) 異相区分交交セクションの様子.
- 12) デッドセクションを拡大して見たところ.長さはFRPセクションインシュレータ2m×4本=8m,吊架線の絶縁にはポリマー碍子が用いされていますが,上下線でタイプが違います.
- 13) 下り線の力行標.
- 14) FRPセクションインシュレータと吊架線を絶縁するポリマー碍子を拡大して見たところ.
- 15) 下り線の武生変電所側のトロリー線へのき電線接続部.
- 16) 上り線の武生変電所側へのトロリー線接続部.
- 17) き電区分所の開閉設備を線路の反対側から見たところ.敦賀変電所側のトロリー線へ接続されたき電線も見えます.
- 18) 湯尾駅から見たき電区分所の開閉設備.駅北側すぐのところにあります.異相区分交交セクションは先に見える北陸新幹線をくぐり,さらに左カーブした先にあり,開閉設備からは金沢方に700m近く離れています.
- 19) 湯尾駅を通過する681系上り特急「しらさぎ」.