ハピラインふくい 湯尾-南条間の
異相区分交交セクション
(湯尾き電区分所)

隣接セクション
(米原方・敦賀直流化前)
敦賀変電所(廃止)
upleft
(米原方・現在)
敦賀-南今庄間 交直セクション
left湯尾き電区分所right(金沢方)
武生変電所

トップページ>デッドセクション>ハピラインふくい 湯尾-南条間の異相区分交交セクション(湯尾き電区分所)

 ハピラインふくい線はかつて東海道本線の米原から分岐して直江津までを結んでいた北陸本線の福井県内の区間が北陸新幹線の延伸に伴って第三セクターに転換された路線で,敦賀から北陸トンネルの手前までが直流1500V,その先,石川県境を越えた先の大聖寺までが交流20kV 60Hzで電化されています.

 湯尾き電区分所は湯尾-南条間に設置され,通常時は旧北陸本線の交流20kV電化区間の最も起点側にあたる敦賀変電所と武生変電所のき電境界となっています.また,湯尾き電区分所は断路器などの開閉設備のある構内と異相区分交交セクションが約700mとかなり離れているのが特徴です.これは開閉設備が湯尾駅のすぐ北側にあって,駅を発車した直後(下り線)や到着直前(上り線)の電車が惰行しなければならなくなるのを防ぐためだと思われます.開閉設備と異相区分交交セクションの武生変電所側のトロリー線は交流20kVき電線で結ばれており,一見するとATき電区間のようにも見えます.また,その間の架線柱には要所にトロリー線(敦賀変電所側)とき電線(武生変電所側)が異電源(異系統)であることを示す注意表記があります.

文中の写真はJR西日本 北陸本線時代に撮影されたものです

 
トップへ戻る