ハピラインふくい 湯尾-南条間の
異相区分交交セクション
(湯尾き電区分所)

隣接セクション
(米原方・敦賀直流化前)
敦賀変電所(廃止)
upleft
(米原方・現在)
敦賀-南今庄間 交直セクション
left 湯尾き電区分所 right (金沢方)
武生変電所

トップページ>デッドセクション>ハピラインふくい 湯尾-南条間の異相区分交交セクション(湯尾き電区分所)

 本項ではハピラインふくい線 湯尾-南条間に設置されている湯尾き電区分所の異相区分交交セクションについて説明しています.

ハピラインふくい線について

 ハピラインふくい線はかつて東海道本線の米原から分岐して直江津までを結んでいた北陸本線の福井県内の区間が北陸新幹線の延伸に伴って第三セクターに転換された路線で,敦賀から北陸トンネルの手前までが直流1500V,その先,石川県境を越えた先の大聖寺までが交流20kV 60Hzで電化されています.


湯尾き電区分所について

 湯尾き電区分所は湯尾-南条間に設置され,通常時は旧北陸本線の交流20kV電化区間の最も起点側にあたる敦賀変電所と武生変電所のき電境界となっています.


き電区分所と湯尾駅の位置関係

また,湯尾き電区分所は断路器などの開閉設備は湯尾駅のすぐそばにありますが,異相区分交交セクションは約700m大聖寺方にあり,き電区分所構内とはかなり離れているのが特徴です.これは開閉設備の付近だと湯尾駅に近すぎて,駅を発車した直後(下り線)や到着直前(上り線)の電車に惰行を強いることとなり,発車後の力行や到着時の回生制度の妨げになるのを防ぐためだと思われます.開閉設備と異相区分交交セクションの武生変電所側のトロリー線は交流20kVき電線で結ばれており,一見するとATき電区間のようにも見えます.また,その間の架線柱には要所にトロリー線(敦賀変電所側)とき電線(武生変電所側)が異電源(異系統)であることを示す注意表記があります.


文中の写真はJR西日本 北陸本線時代に撮影されたものです

トップへ戻る