北陸本線 新疋田-敦賀間の
異相区分交交セクション
(敦賀変電所・廃止)

隣接セクション
(米原方)
沓掛き電区分所(廃止)
left 敦賀変電所(廃止) right (直江津方)
湯尾き電区分所

トップページ>異相区分交交セクション>北陸本線 新疋田-敦賀間の異相区分交交セクション(廃止)

 本項では2006年9月に北陸本線長浜-敦賀間が直流化される前の交流20kV電化時代に下り線は新疋田-敦賀間,上り線は敦賀駅構内に設置されていた敦賀変電所の異相区分交交セクションについて説明しています.

敦賀変電所について

 敦賀変電所は北陸本線 敦賀駅構内の東側に設置されており,現在は米原方および金沢方,交直セクション手前までの区間に直流1500Vを,交直セクションより先の区間に交流20kV 60Hzの電力をき電していますが,2006年9月に行われた長浜-敦賀間直流化切替の前までは米原方にも交流20kV 60Hzをき電していました.そのため,新疋田-敦賀間,現在のJR貨物敦賀機関区の付近に異相区分交交セクションが設置されていました.


交交セクションの位置

 敦賀変電所の交交セクションは下り線は当時は場内信号機の400mほど手前,新疋田-敦賀間の本線上に設置されていましたが,上り線は敦賀駅構内,敦賀駅ホームから比較的近い地点に設置されていたため,敦賀駅を発車した電車はすぐに惰行を強いられ,セクションを抜けきるまでなかなか力行・再加速ができない原因になっていました.


現在の敦賀変電所

 北陸本線長浜-敦賀間が2006年9月に直流化された後は敦賀変電所の異相区分交交セクションは廃止されるとともに,米原方への直流1500V出力が追加されました.一方,引き続き敦賀以北の交流20kV区間のき電も担当していますが,2024年3月の北陸新幹線敦賀延伸にともなって交直セクションを含む敦賀以北の区間がハピラインふくいに移管されたため,現在はJR西日本の変電所が他社(ハピラインふくい)の区間のき電を担当していることになります.また,敦賀駅南方の電留線は交直両用車の点検などのために一部が交流20kV加圧できるようになっており,敦賀変電所の交流20kV出力からは本線へのき電線とは別に電留線へのき電線も延びています


トップへ戻る