ハピラインふくい 王子保-武生間の
異相区分交交セクション
(武生変電所)
ハピラインふくい線はかつて東海道本線の米原から分岐して直江津までを結んでいた北陸本線の福井県内の区間が北陸新幹線の延伸に伴って第三セクターに転換された路線で,敦賀から北陸トンネルの手前までが直流1500V,その先,石川県境を越えた先の大聖寺までが交流20kV 60Hzで電化されています.
武生変電所は王子保-武生間に設置され,通常時は湯尾き電区分所~南福井き電区分所間のき電を担当しています.
文中の写真はJR西日本 北陸本線時代に撮影されたものです
- 1) 下り線の架線死区間予告票.
- 2) 武生変電所の全景.
- 3) 異相区分交交セクションを通過する521系上り普通電車.
- 4) 異相区分交交セクションの遠望.
- 5) 上り線の力行標(惰行解除標識).
- 6) 武生変電所の心臓部,スコット変圧器.電力会社から受電した3相交流を位相が90°ずれた2組の単相交流に変換しています.奥にある大小のブッシングが付いた機器が巻線が収められた本体で,手前が冷却油のラジエータです.
- 7) 武生変電所の正面.
- 8) 変電所へ引き込まれる送電線.66kVまたは77kVの2回線で受電しています.
- 9) 受電部の断路器.手前側の回線は切り離し中で,奥側の回線で受電しています.
- 10) 受電側の遮断器.
- 11) 受電側の機器.相間電圧を計測するための計器用変圧器と電流を計測する変流器の組み合わせだと思われます.
- 12) スコット変圧器の負荷側の様子.
- 13) 変電所からの送り出し部分.奥は起点方の隣接変電所である敦賀変電所,手前(裏側)は終点方の隣接変電所である金津変電所が表示されています.
- 14) 変電所からの送り出し部分.起点方・終点方それぞれの上下線,合わせて4系統分あります.
- 15) 異相区分交交セクションを隣接する踏切から撮影したところ.
- 16) 線路越しに見た武生変電所の送り出し部分.
- 17) 上り金沢方のトロリー線への接続部.
- 18) 下り金沢方のトロリー線への接続部.
- 19) 上り米原方のトロリー線への接続部.
- 20) 下り米原方のトロリー線への接続部.交交セクションが変電所の真ん前にあるため,これら4系統のトロリー線への接続部は極めて近接して設置されています.
- 21) 異相区分交交セクションの様子.トロリー線の絶縁は2mのFRPセクションインシュレータ×4連で長さは8mです.一方,吊架線の絶縁にはポリマー碍子が使用されています.
- 22) 異相区分交交セクションとトロリー線の接続部の様子.
- 23) き電線引き出し部を拡大して見たところ.5本のうち真ん中は上下線共通の負き電線です.
- 24) 変電所が下り線側にあるため,上り線へのき電線は線路上空を横断しています.
- 25) 下り線の力行標.
- 26) 下り線デッドセクションのアップ.
- 27) 上り線デッドセクションのアップ.
- 28) 上り線の架線死区間予告標.
- 29) 武生変電所の金沢方にあるBTセクション.
- 30) BTセクションの電車線区分標.最近エアセクション絡みの事故が多発していることから,対策としてJR西日本管内のエアセクション関連標識の巨大化が進められています.
- 31) BT(吸上変圧器)の拡大.1次側(手前)はトロリー線に挿入されたエアセクションの両端に,二次側は負き電線に挿入されています.左右に見える碍子は避雷器だと思われます.
- 32) BTセクションの全体.
- 33) BTセクション先にあるセクション標識.非常時を除き停止してはいけない区間であることを示しています.
- 34) JR西日本標準の「セクションクリア」標識.「2」は2両編成がセクションを抜けたことを示しています.
- 35) 4・6両用のセクションクリア標識.
- 36) 8両用のセクションクリア標識.
- 37) 10両用のセクションクリア標識.
- 38) 12両用のセクションクリア標識.ここを通過する電車列車は最長で12両のため,この標識をもってエアセクション区間を完全に抜けたことになります.
- 39) 異相区分交交セクションを通過中の上り特急「しらさぎ」.銅架線区間に入った瞬間にスパークが飛んでいます.