東海道新幹線 興津き電区分所の
異相区分切替セクション
本項では東海道新幹線 興津き電区分所の異相区分切替セクションについて説明しています.
概要
東海道新幹線の興津き電区分所は新富士-静岡間にあり岩渕変電所と清水変電所のき電境界となっています.また,興津き電区分所はATき電化後の一時期,補助き電区分所に格下げされていましたが,「のぞみ」新設にともなう電源増強工事で再びき電区分所に格上げされた際には補助き電区分所時代の建屋は使われずに放棄され,約700mほど新大阪方の現在の位置に新たに建屋が建設されています.
- 1) 興津変電所の建屋とき電線鉄構.
- 2) き電線鉄構を線路北側から見たところ.
- 3) 下り線異相区分切替セクションの入口側・上り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション.由比トンネルを抜け興津川を渡る手前の地点に設置されています.
- 4) 下り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション.
- >5) 上下線の新大阪方のトロリー線へのき電線接続部.
- 6) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.
- 7) 上り線異相区分切替セクションの中セクションのトロリー線へのき電線接続部.
- 8) 興津き電区分所が補助き電区分所に格下げされていた時代の建屋と鉄構.現在は東京方のATき電線・トロリー線とも鉄構に支持はされていますがそのまま素通りしています.