東海道新幹線 岩渕変電所の
異相区分切替セクション
本項では東海道新幹線 岩渕変電所の異相区分切替セクションについて説明しています.
概要
東海道新幹線の岩渕変電所は60Hz地域で最東端の変電所で,新富士-静岡間,下り列車で50Hz/60Hz地域の境界として有名な富士川を渡ってすぐの地点にあり,新大阪方は清水変電所とのき電境界となっている興津き電区分所までの区間のき電を担当しています.一方,東京方はかつては沼津変電所とのき電境界であった吉原き電区分所までの区間のき電を担当していましたが,近年になって吉原き電区分所の異相区分切替セクションが撤去されて実質的に補助き電区分所に格下げとなったため,現在は沼津変電所に隣接する沼津周波数変換変電所の2系統ある出力のうち一方を岩渕変電所からの出力と同期運転する形での並列き電が行われていると考えられます.
- 1) 岩渕変電所の正門.左に構内の母線が見えますが,岩渕変電所は東海道新幹線の変電所としては珍しく中部電力から154kV・60Hzで受電しているため碍子連の個数が多くなっています.
- 2) 岩渕変電所と受電鉄塔.左の4回線鉄塔の上段2回線は154kV・60Hzで中部電力からの電力供給を受けています.一方下段の2回線は77kV・60Hzで富士川を越えて50Hz地域に入り,東京方の隣接変電所である沼津変電所に繋がる連絡送電線です.
- >3) 岩渕変電所の受電鉄構.右側が中部電力から154kVの電力を受電しています.一方左側は沼津変電所への連絡送電線で,碍子連の数が違うのがわかります.
- 4) 岩淵変電所のき電線鉄構.
- 5) 下り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.変電所から東京方に900mほど離れた富士川右岸の堤防のすぐそばにあります.
- 6) 下り線東京方のトロリー線へのき電線接続部.東海道新幹線では珍しく,山陽新幹線のようにエアセクションの中間部に接続点があります.
- 7) 下り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション.こちらは変電所のすぐ近くにあります.
- 8) 下り線新大阪方のトロリー線へのき電線接続部.
- 9) 上り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション.一方,入口側のエアセクションは蒲原トンネル内にあり外からは見えません.
- 10) 上り線東京方のトロリー線へのき電線接続部.東海道本線との立体交差のそばにあります.