本項では近年になって行われている東海道新幹線の一部き電区分所の補助き電区分所化(格下げ)について説明しています.
東海道新幹線は交流電化路線であるため,通常は変電所と変電所の間には異相区分切替セクションを持つき電区分所があってき電境界となっています.もしどちらか片方の変電所が脱落(機能停止)した場合には通常は開放されているき電区分所内の遮断器・断路器が投入され,隣接する変電所から脱落した変電所までの延長き電が行われます.しかし,静岡県内の新菊川変電所と新磐田変電所はかつては中部電力の同じ変電所を電源としていて,両変電所のき電用スコット変圧器のM座同士(またはT座同士)の間には位相差がほとんど無いため,両変電所の間にはき電区分所ではなく,通常時は前後の区間が接続状態である掛川補助き電区分所が設置されていて両変電所による並列運転が行われていました.しかし,新磐田変電所の受電系統が変更されて電圧も154kVに昇圧されたことから,現在は並列き電は中止された可能性が高いと思われます.ただし,後述のように新菊川変電所の東京方の初倉き電区分所が補助き電所に格下げされており,現在は東京の隣接変電所である焼津変電所との間で並列き電が行われている可能が高くなっています.また,愛知県内で中部電力の同じ変電所を電源とする大塚変電所と安城変電所の間では,現在も両変電所による並列運転が行われています.

近年まで,日本の新幹線における複数変電所間の並列運転は上記の2ヶ所だけでしたが,最近Googleストリートビューの画像を観ていたところ,静岡県内にある吉原き電区分所と初倉き電区分所の2ヶ所において異相区分切替セクションの中セクションが撤去され,これらのき電区分所が補助き電区分所化されていることがわかりました.車窓から実際に確認した日やストリートビューの画像の日付から判断すると,吉原き電区分所は2019年1月から2021年12月の間,初倉き電区分所は2021年10月から2023年5月の間に補助き電区分所化されたようです.
吉原き電区分所の東京方の沼津変電所は自社の西相模周波数変換所(FC)からの三相77kV・60Hzの電力をスコット変圧器で2組の単相60kVに変換して架線にき電していますが,これとは別に東京電力から三相154kV・50Hzの電力を受電して静止型の周波数変換装置でスコット変圧器を介さずに直接単相60kV・60Hzに変換する設備も併設されています.一方,岩渕変電所は中部電力から三相154kV・60Hzの電力を受電してき電しているため,吉原き電区分所は東京電力からのき電系統と中部電力からのき電系統の境界,つまり東海道新幹線における50Hz地域と60Hz地域の境界となっていました.しかし,吉原き電区分所が補助き電区分所化されたことで沼津変電所と岩渕変電所の間が一つのき電区間として繋がりました.Webで公開されている資料から推定すると,沼津変電所に2系統ある周波数変換装置のうち1台は西相模FCからの電力をスコット変圧器で単相60Hzに変換した出力に結ばれて並列運転しており,東京方の函南き電区分所までの区間にき電されているようです.一方,もう1台の周波数変換装置の出力は沼津変電所のスコット変圧器の出力ではなく,新大阪方の隣接変電所である岩渕変電所から来たトロリー線・ATき電線に接続されて並列運転を行っているものと推測されます.そのため,格下げ後の吉原補助き電区分所は並列運転されている両変電所の系統を事故時に分離する役目を持っていると考えられます.

一方,初倉き電区分所は焼津変電所と新菊川変電所の間にあったき電区分所で,補助き電区分所化によって焼津変電所と新菊川変電所の区間が一つのき電区間となりましたが,両変電所は中部電力の同じ変電所を電源としていることからおそらくは並列き電が行われているものと考えられます.また,前述のように新菊川変電所と新磐田変電所の間でも並列き電が行われていることから,新菊川変電所はスコット変圧器のM座・T座出力それぞれが隣接する変電所と並列き電を行うようになったと考えられます.
1) 2019年1月下旬に下り列車に乗車した際の車窓から見た吉原き電区分所.建屋右側の少し高くなっている部分の屋上から中セクションのトロリー線へのき電線が延びていました.
8) 2016年8月に上り列車に乗車した際の車窓から見た初倉き電区分所.上下線の東京方・新大阪方へのATき電線とトロリー線,上下線の異相区分切替セクションの中セクションのトロリー線の合計10本(+中性線)のき電線が建屋から鉄構へ延びていました.