東海道新幹線 吉原補助き電区分所


トップページ>東海道新幹線 吉原補助き電区分所

 本項では東海道新幹線の開業時にき電区分所として設置され,近年になって補助き電区分所へ格下げとなった吉原補助き電区分所について説明しています.

概要

 吉原補助き電区分所は東海道新幹線 三島-新富士間に設置されています.数年前までは吉原き電区分所として沼津変電所岩渕変電所のき電境界となっていましたが,中セクションのトロリー線へのき電線(SN1・SN2)が撤去された上で2つあるエアセクションの1つがジャンパー線で接続されてエアジョイントとなったことで異相区分切替セクションが廃止され,実質的な機能としては補助き電区分所に格下げされました(※).
(※)正式に補助き電区分所に変更されたかどうかは不明ですが,新幹線のき電区分所の特徴である異相区分切替セクションを失っていることから本サイトでは補助き電区分所として扱っています.

(参考:東海道新幹線のATき電化・電源増強に伴う変電所・き電区分所の変遷)


現在の吉原補助き電区分所の役割

 吉原補助き電区分所は前述のように50Hz地域の最西端にある沼津変電所と60Hzの最東端にある岩渕変電所の間にあります.沼津変電所には東京電力から直接154kV・50Hzの電力を受電して単相60kV・60Hzの電力に変換する周波数変換変電所が併設されていて,現在は当初からあった沼津変電所のき電用スコット結線変圧器の出力のうち片方の座が開放され,その代わりに新大阪方への電力を供給しています.沼津周波数変換変電所のインバーターには出力側の位相に合わせて運転する機能があることから,岩渕変電所からの出力に位相を合わせる形での並列き電が行われていると思われます.現在の吉原補助き電区分所は架線の事故や工事などの際にその両者の接続を開放する役割を果たしているようです.


吉原補助き電区分所の周囲

 吉原補助き電区分所は富士山のほぼ真南にあり,天気が良ければその雄大な姿を眺めることが出来るうえ,付近は田んぼが多く視界を遮る建物も少ないことから,東海道新幹線の線路の南側は富士山を背景に東海道新幹線の写真を撮ることが出来る撮影地として有名になっています.北側に岳南電車 岳南鉄道線が通っており,約700mの場所に須津駅があります.一方,東海道本線は海沿いを通るため少し距離があり,最寄りの東田子の浦駅は南南東に約2.2km離れています.


トップへ戻る