本項では東海道新幹線 沼津変電所の異相区分切替セクションについて説明しています.
東海道新幹線の沼津変電所は50Hz地域で最西端の変電所で,三島-新富士間に設置されており西相模周波数変換変電所から77kV・60Hzの電力を受電して東京方は熱海変電所とのき電境界となっている函南き電区分所までの区間のき電を担当しています.また,新大阪方の隣接変電所である岩渕変電所は60Hz地域にあるため中部電力から直接154kV・60Hzの電力を受電していますが,その一部が77kVに降圧され連絡送電線を介して沼津変電所にも繋がっており,西相模周波数変換変電所からの電源が停止した際は岩渕変電所から受電することも可能な設備となっています.一方,新大阪方はかつては岩渕変電所とのき電境界となっている吉原き電区分所までの区間のき電を担当していましたが,近年になって吉原き電区分所の異相区分切替セクションが廃止されて機能としては補助き電区分所に格下げされたため,現在では沼津変電所から新大阪方へのき電は行われていないと思われます.
東海道新幹線開業当初は前述の沼津変電所のみが設置されていましたが,その後沼津変電所に隣接して東京電力から三相154kV・50Hzの電力を受電し,直接単相60kV・60Hzの電力に変換してATき電線・トロリー線に供給する周波数変換変電所が増設されています.Web上で参照できる文献によると,通常は元からある沼津変電所のスコット結線変圧器のうちの片方が東京方にき電されており,もう片方の出力は通常時は開放されています.その代わりとして周波数変換変電所からの単相60kV・60Hzの出力が新大阪方のATき電線とトロリー線の間に供給されているようです.前述のように岩渕変電所との間にあった吉原き電区分所が機能としては補助き電区分所に格下げされて異相区分切替セクションが廃止されているため,現在は沼津周波数変換変電所が岩渕変電所の出力と位相を揃えるように制御されて並列き電されていると思われます.