本項では山陽新幹線 新松永き電区分所の異相区分切替セクションについて説明しています.
山陽新幹線の新松永き電区分所は福山~新尾道間のほぼ中間地点(福山から約9km,新尾道から約8km)にあり,新鴨方変電所と新三原変電所のき電境界となっています.き電区分所の設備は福山トンネルと第一松永トンネルの間のわずかな明かり区間にありますが,異相区分切替セクションのエアセクションはトンネル内もしくは出口付近に設置されていてその一部のみが外から見える状態になっています.
1) 新松永き電区分所のほぼ全景.
2) 新松永き電区分所の正門.
3) 新松永き電区分所の銘板.
4) 下り線側のAT(単巻変圧器)と延長き電用の遮断器を収めた建屋.
5) 下り線東京方のAT1.巻線を収めた本体は建屋内にあり,ブッシングが壁から突き出しています.AT切り離し用の断路器を介して両側の長いブッシングがATき電線とトロリー線に繋がり,真ん中の小さいブッシングが中性線でインピーダンスボンドを介してレールに接続されています.
6) 下り線東京方のAT1とその放熱器(ラジエーター).
7) 下り線側の延長用遮断器のブッシングと断路器.同様のものが2組あり一方が常用,もう一方が予備のようです.建屋の手前側が東京方,向こう側が博多方でそれぞれATき電線,トロリー線の構内母線に接続されています.
8) 上り線東京方のAT2.左手前の建屋にそれと向かい合う形で下り線博多方のAT3が設置されていると思われます.
9) 上り線側のATと延長き電用の遮断器を収めた建屋.
10) 上り線博多方のAT4.
11) 異相区分切替セクションの切替用開閉器周辺の設備.
12) 切替用開閉器の設備を県道157号線側から見たところ.
13) 切替用開閉器の前に設置されたトロリー線へ繋がるき電線の母線.
14) トロリー線へ繋がるき電線の母線の表示.SNは中セクションのトロリー線へのき電線を表しています.
15) 下り線側の切替用開閉器のブッシング.本体は建屋内に収められています.故障やメンテナンス時に備えて31・33の2組あり,どちらか1組が稼働しています.
16) 下り線側の切替用開閉器31のブッシング.「東京下り」「博多下り」の表示が見えます.
17) 上り線側の切替用開閉器のブッシング.こちらも下り線側同様に32・34の2組設置されています.
18) 上り線側の切替用開閉器の前の断路器.現在は手前の34が稼働中で断路器は投入状態,一方奥の断路器は開放されており切替用開閉器32は切り離されています.
19) 新松永き電区分所のき電線鉄構を南側の地上から見上げたところ.

22) き電線鉄構部に設置された上り線異相区分切替セクションの出口側のエアセクション.
24) 下り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクションは福山トンネル内の出口付近にありますが,中セクション側の架線絶縁部はかろうじて外から見ることが出来ます.
25) き電線鉄構の東京方.下り線異相区分切替セクションの中セクションへのトロリー線接続部があります.
26) き電線鉄構をき電区分所脇の高台から見たところ.
27) 上り線異相区分切替セクションの出口側エアセクションの中セクション側の架線絶縁部と上り線中セクションへのき電線接続部.
28) 上り線東京方のトロリー線へのき電線接続部.可動ブラケットを介さずに直接吊架線・トロリー線に接続されています.
29) き電線鉄構を線路北側から見たところ.

32) 博多方の上下線のATき電線とトロリー線へのき電線.奥に見えるのは第一松永トンネルの入口です.
33) 上り線異相区分切替セクションの入口側のエアセクション.き電区分所から博多方へ約1.4kmの地点にあり第一松永トンネルから半分だけ外に出ています.一方,下り線側異相区分切替セクションの出口側のエアセクションは全体が第一松永トンネルの中にあり外からは全く見えません.
34) 上り線異相区分切替セクションの博多方の架線絶縁部.